クッキング「初夏のフルーツヨーグルト」未来育デイ
今日のクッキングは、畑でたわわに実ったびわを添えた「初夏のフルーツヨーグルト」を作りました。
少し汗ばむほどの一日でしたので、冷たいデザートを作るよと伝えると
「やったあ!」、「おいしそう(^-^)」ととても喜んでくれました。
身支度を整え、手洗いもばっちりです。
みかんや桃のかんづめを開ける、桃を一口程度に切る、ヨーグルトを入れる、和える、と調理工程ごとに役割を決めて、ゆったりと作りました。器に分けてから、最後にびわのコンポートを添えました。初めてびわを食べるよという子もいて、貴重な体験になりました。
冷たくて簡単なデザートです。中にいれる果物をかえて、いろいろな味を楽しむこともできそうです。
おすすめの果物があったらまた、スタッフに教えてくださいね(*^^*)
今回、びわを提供してくださった坂井土木さん、季節を感じるデザートを作ることができました。
本当にありがとうございました。(山田)
畑へ行ってきました♪ 未来育・未来育デイ
こんにちは。最近天気の良い日が続きますね。風も吹いて心地よい気候だったので子どもたちと一緒に畑へ行ってきました。
畑へ到着するとびわの実が生っているのを発見!!大きな木に向かって一生懸命手を伸ばし、びわの実を採りました。上手に採れると「先生見てーーー!!」と、とても嬉しそうに見せてくれました(^^)
職員に皮をむいてもらい、ぱくりっ♪美味しそうに食べる姿がとても可愛らしかったです(^^)
「よいしょ、よいしょ」と力いっぱい引っ張って採れたのはじゃがいも!!「こんなにたくさん採れたよ!!」と収穫を楽しみにしていた子どもたちは大喜びでした!(^^)!
じゃがいものほかにピーマンも収穫しました。素敵な笑顔と可愛らしいピースサインが収穫の喜びを表している様です(*^-^*)
最後に水やりもしました。「大きくなってね」と声をかけながら水をあげる優しさがみられました。子どもたちからの愛情をいっぱいに受けてこれからもたくさんの野菜が収穫できると良いなと思います。今回収穫した野菜は自宅に持ち帰ったり、びわは未来育デイのクッキングの材料にしようと思っています。今月のクッキングも楽しみにしていてくれたら嬉しいです♪武内)
誕生日会 未来育
こんにちは!6月10日にお誕生日会をしました。
ささやかですが、歌のプレゼントをさせていただきました。
みんな大きな声で歌ってくれました。
その後のケーキは何度食べても美味しいですね~。
みんなニコニコです。
この顔にいつも癒されている今日この頃です。
お誕生日おめでとうございます!
これからの成長楽しみです。(今尾)
実習生とともに 結リンク
こんにちは。あじさいが事業所前の16m道路を美しく彩る季節になりました。東西に走る道沿いに、白やむらさき、ピンク、水色と色も種類もさまざまなあじさいが本当にきれいに咲き始めました。
6月に入り、結リンクでは高校3年生が実習生として職場・現場実習を行いました。作業時間には、意欲と緊張感をもって取り組み、日ごとに作業の正確さや効率が向上しました。休憩時間には、職員や仲間とお話をしたり、簡単な余暇活動をしたりするなどしてゆったり過ごしました。また、自主製品の多肉植物の寄せ植えつくりにも参加してもらい、50個の商品を完成することができました。
5日間という短い間でしたが、現場で「働く」ということから、楽しさや大変さ、達成感などを味わってもらえたらよいなと思います。また、学校に戻られてからも、校内で作業実習を行うと教えてくれました。「またがんばります」という言葉に応えられるように私たちも力をつけていきたいと思います。ともにステップアップしていきましょうね。(山田)
6月の工作”あめふり” 未来育デイ
梅雨入りし、雨が降る日も増えてきましたね。
未来育デイでは6月の工作として、あめふりをテーマにした壁面を作りました。
4,5月の工作と同じようにタブレットを使ってスタッフが自作した【作り方の動画】を観ました。完成までの工程を見てどんなことをするのかわかった子どもたちは、「雨粒、やってみたい!」「本物のカエルは好きじゃないけど、カエルの絵は好きだよ!」と意欲的に活動を始めることが出来ました。利用される方が多かった為、Aチーム、Bチームと2つのチームに分かれて活動を進めました。今回は障子紙を使って、紙染めとにじみ絵を楽しみました。
①雨粒
雨粒の形に切ってある障子紙のザラザラしている面に、水性のフェルトペンで好きな柄を描きます。今回は雨粒ということで、ペンは青色、水色、紫色を準備しました(^^)柄を描いたあと、霧吹きでまんべんなく水を吹きかけます。描いた柄がジワジワと滲む様子を見て「ジワーッてなってきてる!」と子どもたち。オリジナルの綺麗な雨粒が出来ました。
②傘
傘の形の障子紙を縦に3回半分に折り、8分の1の細さにします。傘の下のモコモコの部分を紙コップに入った色水につけ、紙が色を吸い込んでいく様子を楽しみます。「色がだんだん上にあがってくるよ!」と発見したことを嬉しそうに教えてくれました。乾いた後に、持ち手や棒をのりで貼り付けてできあがり(^_-)-☆
③カエル
丸い画用紙に△の切り込みを入れ、葉っぱの形にします。半分に切ったトイレットペーパーの芯に折り紙を巻き付け、目をふたつ描いて貼ります。鼻や口を描き、葉っぱに乗せたら完成です!(^^)!
今回は作るものが何種類かありましたが、どれも出来上がっていく変化の様子を歓声をあげて楽しんでくれた子どもたち。作ったものを繋げて1つの作品にし、「見て見て、できたよ~!」と笑顔を見せてくれました。可愛らしい作品がたくさんでき、職員も思わず笑顔に(*^-^*)早速完成した作品を飾りました。ジメジメした梅雨も、様々な活動を通して楽しんで過ごしていけるといいなと思います。 土屋
うんどうをしよう! 未来育デイ
こんにちは。今日は未来育デイで、運動遊びを行いました。今回は1人1つのマットを用意して行いました。
はじめに、ラジオ体操をしました。「これやったことあるよ。」「プールの時にやってるよ。」と子どもたち。体全部を使ってしっかりと運動する準備をすることができました。
☆バスにのって
最初のプログラムでは、子どもたちが乗っているマットをバスに変身させ、輪っかのハンドルを持ち、バスの運転手さんになりきってもらいました。「♪バスに乗って揺られてる ゴーゴー!」と歌いながらバスを運転し、職員の「♪そろそろ”右”に曲がります~」という声を聞いて、みんなで「3!2!1!ブ~ン」と体を右に倒します。左右に曲がったり、でこぼこ道を走ったり、坂をのぼったり下ったりしました。終点は未来育です。最後は「キキーッ」とブレーキをかけて、上手にバスを停めることが出来ました。
☆カミナリドン
マットの上に仰向けに寝転がって遊びます。職員が「ゴロゴロゴロゴロ…」と言っている間は、仰向け、「ドン!」と言ったらうつぶせになりおへそを守る遊びです。最初は、うつぶせになるのではなく、「ドン!」の声を聞いて仰向けのまま手でおへそを隠すように説明をして職員の声をよく聞く練習を行いました。耳を澄まして職員の声を聞き、おへそを隠すことができました。よく聞いていなかったり、反応が遅くなってしまったりしたお友達は、職員扮するカミナリ様に襲われてしまいます。キャーキャー言いながら一生懸命おへそを隠す子どもたち。大盛り上がりでした(^^♪
☆アブラハムには七人の子
アブラハムには七人の子という歌に合わせて体を動かして遊びました。右手、左手、右足、左足、頭、お尻など動かすところがどんどん増えていきます。両手両足を動かして歌うところまではスムーズにうまく出来ていた子どもたち。頭を揺らしながら、両手両足も動かしてリズムをとることになると、「目がまわる~!」と笑い声があちらこちらから聞こえました。体全部を動かして楽しく踊ることが出来ました(*^-^*)
☆ゾウさんとクモの巣
最後はゾウのお面を被ってゾウさんになりきって遊びました。”1匹のゾウさんクモの巣に かかって遊んでおりました あんまり愉快になったので もう1人おいでと呼びました”という歌に合わせて1匹ずつ順番にクモの巣で遊ぶゾウさんが増えていく遊び歌です。「〇〇ゾウさーん」と自分の名前が呼ばれると、「はーい!」と嬉しそうに返事をしてくれました。全員がクモの巣に引っ掛かると、クモの巣が重たくなってパチンと切れてしまいます。最後にはみんなで「パッチーン!」と床に寝そべって終わりました。
運動遊びがおわり、子どもたちに「何が一番楽しかったですか?」とインタビューをしました。みんな口を揃えて「カミナリドン!」と答えてくれました。最後までニコニコで行ってくれ、嬉しかったです。またみんなで身体を動かして遊びましょうね(^_-)-☆ 土屋
5月の工作 未来育デイ
こんにちは。暑い日が続きますが水分補給をこまめに行い、子どもたちの体調管理に努めていきたいと思います。
5月の工作では「こいのぼり」を作りました。工作を始める前に職員の伴奏に合わせてみんなでこいのぼりのうたを歌いました。曲を知っている子も多く、とても元気に歌ってくれました。そして先月と同じように職員が事前に準備した作り方の動画を見ました。
動画を見ながら「はさみは危ないから気を付けて使わなくちゃね!」「これなら出来そう!!」と、事前に作り方を確認することで見通しを持つことが出来ました。
そして、いよいよ工作に取り掛かります!!
☆作り方☆
①トイレットペーパーの芯に切り込みを入れ、折り返す。
②しっぽの部分を三角に切る。
③青色(真鯉)と赤色(緋鯉)の折り紙をちぎって貼る。
④目とヒゲを貼って、目の玉を描いて完成(*^-^*)
「上がお父さん(真鯉)で下が子どもたち(緋鯉)だよ」と教えると上下を間違えないように意識しながら取り組む姿がみられました。はさみやのりも共同で使ったのですが「貸して」「いいよ」のやり取りがしっかりと身についていました。
完成した作品と一緒にパシャリ(^^♪どの子も時間をかけて丁寧に作っていたので出来上がりに満足気な様子でした。「来月は何を作るのー?」と既に次回を楽しみにしている子も!!!来月もみんなで楽しく、素敵な作品が出来ればと思います。(武内)
お誕生日会をしました♪ 未来育
みんなが楽しみにしていたお誕生日会の日でした。
今日の主役☆
照れながらも、お誕生席に座ってくれました!(^^)!
喜んでくれている様子にお祝いする仲間もうれしい気持ちでいっぱいになりました。
ハッピーバースデーの歌を歌いました。
「ディア、〇〇さ~ん♪」と仲間の名前を入れて歌いました。
名前を呼ばれると、うれしくもあり、はずかしくもあり、といった表情(*^^*)
そして、素敵な笑顔を収めたスタッフ手作りフォトフレームをプレゼントしました。
自分の写真をみて、さらに笑顔になってくれました!
そして、もう一つのお楽しみ。みんなでおやつを食べました。
イチゴケーキがいいかな、チョコケーキがいいかな、フルーツもいいね、やっぱりいつものおやつがいい、と自分の好みのおやつを選びました。「おいしいね~」、「たのしいね~」とお話ししてあっという間の時間でした。
大切な仲間の誕生日を一緒にお祝いできてうれしかったです。(今尾)
クッキング「春キャベツたっぷりの巣ごもり」未来育デイ
新緑がまぶしくなりましたね。
今日は旬の春キャベツを使って巣ごもりを作りました。
柔らかい春キャベツを1人に2~3枚ずつ配り、2cm程度の細切りにしてもらいました。
芯をとり、キャベツをしっかり押さえて切ることができました。
この時間のもう一つのねらいとして「待つ」という動作がありました。
今日はナイフを使用するので、前半・後半にわけて活動しました。
後半の子は前半の子が調理する際に調理の様子を見て、じっと待ってくれました。
実際、人が何かをしているのを待つということは大変なことです。自分の気持ちと体をコントロールして待つ時間は大変長く感じます。本当は前半チームとして活動したい思いもあったかと思います。それでも、みんなが安全に楽しくクッキングができるようにと待ってくれた後半チームの仲間。約10分程度でしょうか、仲間の調理する姿をみて、落ち着いて待ってくれた姿は素晴らしかったです。自分の番が来た際には、仲間の様子をしっかり見ていただけあって、簡単な指示のみでキャベツの細切りをすることができました。クッキングを楽しむだけでなく、クッキングという活動を通して、日常に必要な力も高めていけたらと思っています。
さあ、自分の分が切れたら、ホットプレートに置き、少しくぼみをつけました。
そこに、自分で割った卵を落とします。上手に割れるととても喜んでいました(#^^#)
蓋をして待つこと10分…部屋の中が香ばしい匂いでいっぱいになりました。
春キャベツたっぷりの巣ごもりが完成です。
お好みで、塩・オタフクソースをかけて食べました。
「んん~、おいしいっ!」思っていたよりもキャベツが甘く柔らかくなっていたようです。
みんなで食べると、さらにおいしいです。
片付けもできることをみつけて進んで行ってくれました。
「おうちでもつ~くろう!」とみんながいうほど簡単な調理です。ご家庭の休日の朝食やおやつに作ってみてはいかがですか?
山田
レクリエーション活動 結リンク
今日は、「レクリエーションをしよう」の日でした。
午前は作業、昼食後にレクリエーションを計画を立てて、話し合いや準備を進めてきました。
今回は、春が来る前から「暖かくなったら行こうね」と約束をしていたカラオケに行きました。
歌うことは好きだけれどカラオケは初めてで少し緊張しているよという人、ご家族とよく行くので見通しがもてて楽しみだよという人、参加者の思いはさまざまでした。
市内のカラオケ屋さんに行きました。
入力操作はすべてタッチパネル!!昔(いつ?!)のようにカタログを見て番号を入力するのに比べ、簡単に操作ができました。
演歌、子供番組の歌、ダンスソングなどなど好きな歌を歌うことができました。
また、定期的にレクリエーションの機会を設けて実施していきます。
余暇活動の幅を広げ、自分の「楽しみ」、みんなとの「楽しみ」を見つけられる時間になればと思っています。(山田)