一般社団法人ハンズハンズ

月に1度の3B体操の日でした。ゆったりとした音楽に癒されながら、のびのびと身体を動かすことが出来ました。

柔軟体操では、身体の動かし方を丁寧に教えてくださり、1つ1つの体操によって得られる効果なども教えて頂きました。

ボール運動では、音楽に合わせてリズム良くボールを弾ませたり、隣の人にパスをしたりしました。相手の方へきちんと投げること、上手にボールをキャッチすることを意識しました。

ベル運動では、床に並んでいるベルを跨ぎながら走ったり、ジグザグに動きながら走ったりと、色々なパターンでやりました。ベルの感覚が狭く、小走りになるので職員はバテ気味でしたが、子どもたちは涼しい顔でどんどん進んでいました。羨ましいです…。

たくさん身体を動かした後は全身を伸ばして柔軟運動をしました。疲れた身体をクールダウンすることが出来ました。(武内)


こんにちは♩未来育デイ、春のおでかけ第二弾では『岐阜ファミリーパーク』に行きました。

ファミリーパークに向かう道中、ゲンキーに寄っておやつを買いました。

100円以内で好きなおやつを選びましたが、「これは48円!もう1つ買える?」「わたし100円で5個も買えちゃった!」と小さいお菓子がたくさん買えてルンルンの子どもたちでした。

到着してすぐに、大型の遊具で遊びました。

階段やはしご、橋、ネット、トンネル、滑り台など、いろいろなアスレチックがあり、子どもたちにとっては大冒険!

みんなで頂上を目指して登ったり降りたり、思う存分探検しました(*^_^*)

足や手を滑らせないようとっても慎重にすすんでいました。

頂上に到着し、ハイチーズ♩

「ここはこうやって降りるんだよ!」とアドバイスをしたり、「ちょっと待って~」と声を掛けたりしながら仲良く遊ぶことができました。トンネルが暗く、「こわいから1人じゃやだぁ~」との声が('ω')ノ

「みんな一緒に行くから大丈夫だよ!」と励ましたり、手を繋いだりしながら、一緒にトンネルをくぐる姿も見られました。

いろいろな場所から頂上を目指して登ったり降りたりを繰り返しているうちに、あっという間におやつの時間です。

遊具の近くの木陰にレジャーシートを敷いて、来る途中に買ったおやつを食べました。

濡れタオルで手をしっかり拭いたあと、「見て!汗いっぱいかいた!」と自分で持ってきたハンカチで汗を拭う姿も見られました。

おやつを食べて一息ついたのも束の間、「おやつ食べたらさ、もっかい赤いところ(頂上)に行こうよ!」「あっちの遊具でも遊んでみようよ!」「さっきお魚いたから見ようよ!」と行きたいところ、やりたいことがたくさんある様子の子どもたち。

「僕はまだここで遊びたい!もう少しここで遊ぼうよ!」「いいよ、じゃあその次はあっちの赤いやつ(遊具)に行こうね」「お魚は最後でいいよ。」と交渉したり、譲ったり、怒ることなくみんなで決めることが出来ました。

春休みということで他の小さいお友達も大勢いましたが、順番を守ったり譲ったりしながら安全に気を付けて遊ぶことが出来ました。

「そろそろ帰ろうか。」と職員が声を掛けるまで時間いっぱい、元気いっぱいで遊んでいた子どもたち。駐車場まで向かう道中、池にたくさん泳いでいる鯉を見て、「うわぁいっぱいいるよー!」とまだまだ元気な様子(*'ω'*)

「楽しかったね♩」「また来ようね!」との声も聞くことができてよかったです(*′ω‘*)☆彡  (土屋)

未来育デイでは、春休みに【おでかけをしよう】というイベントを企画しました。事前アンケートを元に行き先と、一緒におでかけをする仲間を決めました。第1弾のお出かけ先は…【岐阜かかみがはら航空宇宙博物館】(愛称:宇宙博)です!!

3月下旬にリニューアルオープンしたばかりということで、早速行ってきました♪

各務原市役所駅前からバスに乗りました。満開の桜並木の中を走り、「桜のトンネルだね~」と景色を楽しみながら宇宙博へ向かいました。

バスを降りるときには、運転手の方にきちんと「ありがとうございました」とお礼を言うことが出来ました。

宇宙博に到着です!!まずは館内を見学しました。リニューアルしたばかりで館内はとても綺麗でした。国内最大級の展示面積ということもあり館内も広く、時間をかけてじっくり周りました。

実機の展示数が国内最多ということで、たくさんの飛行機やロケットが展示されていました。「この飛行機知ってるよ!!」「これは戦闘機なんだって、かっこいいね!」と大興奮の子どもたちでした。


小さな階段を上がると操縦席を目の前で見ることができました。「僕も操縦してみたいな~」と憧れの眼差しで見つめていると…

なんと!シュミレーターによる飛行機の操縦体験が出来るエリアがありました。列に並び子どもたちも操縦体験をしました。

ハンドルを一生懸命握り、真剣モードです。

細かい動きが重要で操縦は少し難しかったそうですが、貴重な体験に満足気な様子でした。「パイロットになったみたいで楽しかった!!」と嬉しそうに話してくれました。

仲間の頑張りを、モニター越しで見ることも出来ました。現在操縦されている飛行機の様子がリアルタイムで映し出されていました。

持参したお小遣いで、飛行機作りの体験をしました。「僕、紙飛行機が好きだからやりたい!!」とやる気満々です。

分からないところは講師の方に積極的に質問をしていました。作り方だけでなく、どのようにして飛行機が飛ぶのかという豆知識なども教わりました。

完成した飛行機は外で飛ばしました。高く、遠くまで飛ばせるコツを教えてもらいながら楽しみました。全部で1時間ほどの体験でしたが、とても満足した様子で感想を教えてくれましたよ。

一方で、持参したお小遣いでおやつタイムです。たくさんの屋台が並ぶ中、「どれにしようかな~」と選んでいるだけで楽しい気分になりました。から揚げやカキ氷、ジュースでお腹も心も満たされました。かっこいい飛行機を見ながら食べる、なんとも贅沢なおやつタイムになりました。

おやつの後はアスレチックで遊びました。

たくさんの遊具があり、順番を守りながら楽しく遊びました。

展望台にも上りました。かっこいい飛行機や各務原市内の景色が一望できました。空からチラシが飛んでくるというプチハプニングも起きました(笑)閉館間際まで時間いっぱい過ごして帰ってきました。バスでのマナーや、館内でのマナーをしっかり守ることができ、天気にも恵まれとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。        (武内)


春休みが始まり、春の陽気を感じられるような暖かい日が続きますね。お花見シーズンということで、未来育デイの子どもたちと市民公園にお花見へ行ってきました。

図書館でゆっくり読書をしたあと、みんなでおやつを食べました。日差しも暖かく、絶好のお花見日和でした。満開の桜を見ながら食べるおやつは一段と美味しく感じました。

桜の花びらがひらひらと舞う姿に「きれいだね~」と思わず見惚れてしまいました。

おやつの後は、バドミントンやだるまさんが転んだの遊びをして楽しみました。  (武内)


こんにちは。3月のクッキングではホットプレートを使って、キャベツとベーコンのパスタを作りました。

まずは職員の説明を聞きます。椅子にしっかり座って良い姿勢で話を聞くことができました(*^_^*)

役決めをするときに、やりたい役が被ってしまいました。

職員が「どうやって決めよう?」と尋ねると、「にらめっこで決めよう。」との意見が(^○^)!

にらめっこをしましたが、なかなか勝負がつかず、、、ジャンケンで決めることになりましたが、怒ることなく譲る姿が見られました。

キャベツをちぎったり、

ベーコンを切って炒めたり、

水とパスタを入れて茹で、茹で上がるまでの間にお皿やコップを準備します。

キャベツを混ぜて、火が通ったら2つのボウルに分けて2種類のソースと混ぜ合わせます。

今回はミートソースとあさりコンソメの2つの味を用意しました。

好みの味を選んで、モリモリ食べていましたよ(*^_^*)

下校時刻の関係でみんなとのクッキングには参加できなかったお兄さんお姉さんの2人は、フライパンでのパスタづくりに挑戦!

火傷しないように気を付けながら、美味しく炒めることができました♩

次回のクッキングも楽しみにしていてくださいね(^○^) (土屋)


終了式を終え、春休みを迎えた子どもたち、1年間の頑張りを称えるために【1年間お疲れ様会】を行いました。

まずはおやつを買いにスーパー三心へ行きました。【100円以内の物を買う】という約束をしっかりと守ることが出来ました。



「僕はたいやきが食べたい」とたい焼きを購入しています。美味しそうな匂いに嬉しそうな表情を浮かべていました。


未来育へ戻った後は【おもいでサイコロ】というゲームを行いました。サイコロを振り、出た目についてのエピソードを順番に話していきます。


「♪なにがでるかな?」と某テレビ番組の音楽に合わせて歌いながらサイコロを振りました。「新聞遊びが楽しかった」「畑でトマトの収穫をしたのが楽しかった」「英語や勉強をがんばった」「クリスマスパーティーでケーキを食べたのが嬉しかった」と、たくさんのエピソードを聞くことが出来ました。



おやつを食べる前に席決めをしました。今回はくじ引きで席を決めるという初の試みに挑戦しました。「せーのっ!」と楽しくくじを引くことが出来ました。

三心で買ってきたお菓子を食べながら、1年間の活動をスライドショーで振り返りました。7分ほどある少し長い動画でしたが

自分が出てくると喜んだり、イベントを懐かしんだりとそれぞれの見かたで楽しんでいました。

スライドショーの後は、この1年間で楽しかったことや、思い出に残っていることを新聞にしてまとめました。職員が事前に用意した写真の中から自分でお気に入りのものを選び、記事にしていきました。写真を見ながら当時の自分を思い出し、どんなことが楽しかったのかを書いていました。

最後に自分が書いた新聞をみんなの前で発表しました。「楽しかった」「嬉しかった」という言葉を子どもたちから聞くことができ、とても嬉しかったです。 

今回の会に参加しない子たちにもスライドショーを見てもらいました。どの子も食い入るように画面を見つめていました。動画を編集するのに時間がかかりましたが、真剣に動画を見てくれたので嬉しかったです。    (武内)


                              


暖かい日が続き、近くを流れる境川の堤防は桜の見頃を迎えています。

よく晴れた今日は、楽しみにしていた「ラーメンなげやりさんに行こう」の日でした。

「今日はラーメン♪」、「お兄さんに会えるね!」と朝からわくわくしています。

約束の時間に集まって、お店の中での約束や座席の確認をしたり、あいさつやお礼を伝えるありがとうの会の練習をしたりして準備万端です。

今回も、車で向かう、徒歩で向かうなど3チームに分かれて行きました。

ハートがいっぱいのウェルカムボードと「いらっしゃ~い!」の優しい声で迎えてくださいました。

店内に入り、席に座るともっとうれしいきもちになりました。

あいさつ係の子が上手にあいさつをしてくれた後に、

みんなで「ラーメンお願いします!」と注文をしました。


同じテーブルの仲間や先生と「ラーメンくるかな~」と楽しみに待っていました。

「さあ、できたよ!」とテーブルにラーメンがくると、

思わず拍手が出たり、「やったあ!」の声がでたりして喜んでいました。

今回は、ハンズハンズのみんなのために特製ラーメンとチャーシューごはんをつくってくださいました。

「おいしいね~」とテーブルのあちこちから声が聞かれました。

おかわりをする子もいましたよ。

食べ終わった後は、ありがとうの会をして、ごちそうさまでしたとありがとうございましたの気持ちを伝えました。

事前に練習したこともあって、堂々と伝えることができましたよ。プレゼント渡しも恥ずかしかったけど渡すことができました。

ラーメンなげやりさんからは「みんなに会えるのがとてもうれしいよ。また、夏にもやるから来てね。」とお話ししていただき、夏休みの楽しみがまた一つ増えました(^-^)

帰る際にはお店の方とさようならのハイタッチやハグをしてお別れしました。

楽しいおいしいご招待、本当にありがとうございました。


(追記)

また、当日は中日新聞さんが取材にみえ、3月30日(金)の紙面で取り上げてくださいました。

いろいろな方の目に触れることとなり、うれしく思っております。

(平成30年3月30日中日新聞朝刊より転載)

こんにちわ。

3月のお誕生日会の模様です。

今月3名の方でした。当日は1名の方でしたが、みんなでお祝いすることができました。


チョコレートケーキを選びました。



みんなで歌のプレゼントをして、お誕生日の方へ写真のプレゼントを送りました。

ステキな1年になりますように。(今尾)

月に2回の英語活動をとても楽しみにしている子どもたちは、「今日は英語の日だね!」「ジュン先生とケイコ先生に早く会いたいな」「かるたゲームで勝てるように頑張るぞ!」とやる気満々の様子でした。

今回のかるたカードは【動作】です。1枚でも多くのカードを取るために、分からない単語は何度も確認していました。

ABCの歌もすっかり上達しました。

子どもたちにとても好評だったビスケットシリーズの絵本を今回も読んでいただきました。今回は【Bath time for Biscuit】という絵本でした。


ジュン先生とケイコ先生による英語活動が今回で最後でした。活動後に子どもたちからささやかではありますが、メッセージを添えたアルバムとお花をプレゼントしました。

みんなでありがとうの気持ちを込めた言葉の贈り物もしました。子どもたちの言葉を優しい表情で聞いてくださり、とても嬉しかったです。


ケイコ先生から手作りのシフォンケーキも頂きました。ふわっふわでとても美味しかったです♪ありがとうございました。短い期間ではありましたが、子どもたちが楽しく英語を学べるようにたくさんの遊びやゲームを考えてくださり、子どもたちや職員にとって思い出に残る楽しい英語活動となりました。本当にありがとうございました。(武内)

こんにちは。3月に入り、未来育デイに新しい職員が増えました。

そこで、みんなでお互いにインタビューをする側、される側にわかれて、自己紹介をしました。

1人1人の名前が書かれたくじを用意し、1人1回ずつどちらの役もできるようにしました。

「名前を教えてください。」「どこの学校の何年生ですか。」「誕生日はいつですか。」「好きな食べ物は何ですか。」などの質問カードを読み、マイクを持って質問してくれました。相手のほうを向いて質問したり、マイクを向けたり、自分以外の他者の存在を意識して行動することができました(*^_^*)

新しい先生の名前もしっかり覚えて、早速名前を呼んで一緒に遊んでいます♪

これからよろしくお願いします(^O^)☆ (土屋)

<< 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 >>

105ページ中32ページ目