一般社団法人ハンズハンズ

こんにちは、スタッフ山田です。

本日、ボランティア団体「ほ・ほ・え・み・会」さんが来てくださり、楽しい時間を過ごすことができました。


「腹話術」、「マジック」、「一芸」を融合した参加型のショーでした。


はじめましてのあいさつを一人ひとりと。

「え?!どうなっているの!?」のマジック。

眠ってしまった〇〇〇(観た方のお楽しみ(^^)/)を起こそうとキャスト総出で一芸披露。

面白かったです。

「本当に飲んじゃったよ!」と子どもたちの驚きの声。

さあ、眠っていた〇〇〇はどうやって起きたのかな?

迫真の演技!にドキドキ。


劇の後は、バルーンアートでハチや剣、りんごなどを作ってくださいました。

「ぼくも作って~」、「私はりんごがほしい!」と大盛り上がりでした。

今回、各務原市社会福祉協議会のボランティア一覧冊子をいただき、団体PR「いつも「ほ・ほ・え・み」を誰にでも与えられるように活動しています。」という一文に惹かれ、ぜひ「ほ・ほ・え・み・会」さんに来ていただきたいとお願いしました。来てくださった7名の方々お一人お一人がすてきな「ほ・ほ・え・み」をされ、観ている子どもたちも「ほ・ほ・え・み」でいっぱいになりました。

「また、来てください」と次回を期待する子もいました。楽しい会を提供してくださり、ありがとうございました!



こんにちは、スタッフ山田です。

今日は、らーめんNageyariさんにご招待いただき、未来育のみんなで行ってきました!

お話をいただいてから、みんなで「らーめん!らーめん!」ととても楽しみにしていました。


今日もとてもいい天気。

先に車で出発するチーム、歩いてお店まで向かうチーム、直接お店にむかうチームに分かれて行きました。

お店につくと、うれしいウェルカムボードがありました。

先日、映画で観たばかりのポケモンたちも一緒でした(*^^*)

「わー!未来育って書いてある!」ととても大喜びです。


お店に入ると、「いらっしゃーい」

「〇〇くん」、「〇〇ちゃん」と名前を呼んで、笑顔で迎えてくださいました。

今回でなんと5回目のご招待!

お店に入るのも、席で待つことも、見通しをもって安心している子どもたちです。


みんなの代表で、よろしくお願いしますのあいさつをしてくれました。

真剣に作ってくださる姿がすてきでした。

「いいにおいしてきたね~」、「早く食べたいなあ」とわくわくです。


つけ麺とチャーシュー丼をいただきました。熱すぎないように、味が濃すぎないように、と子どもたち向けにアレンジしてくださいました。

「いただきまーす(*´ω`*)」

みんな、食べることに夢中で驚くくらいにと~っても静かでした(笑)

この日を本当に楽しみにしていて、待ちに待ったNageyariさんのらーめん。おいしくいただきました。


食べた後に、未来育で作ったミサンガをプレゼントしました。

「ありがとう」と喜んでもらえてうれしかったです。


最後に、店長さんからみんなが成長したことがよくわかるよ、この成長を喜びや励みにしているよ、またお店に招待するから楽しみにしていてね、とお話していただきました。

また、スタッフさんより手づくりのプレゼントをいただきました。一つ一つ違う、丁寧でとてもかわいいプレゼントです。ありがとうございました!


お店にご招待いただくのは、今回で5回目になりました。子どもたちを笑顔で迎えてくださるNageyariさん。

おなかも気持ちもいっぱいにさせていただきました。本当にありがとうございました!!


こんにちは。スタッフ武内です。

週末にも関わらず朝から元気いっぱいの子どもたち。先日子どもたちから「卓球をしたい!」というリクエストがありスタッフが持ってきたラケットとピンポン玉を使って遊びました。卓球台の代わりにテーブルを使って壁打ちに挑戦!!

テーブルが低くやりにくいかな…と思いましたがとても楽しそうに遊んでいました(*^-^*)打ち方を変えてみたりといろいろ工夫しながら遊んでいました。

「僕も入れてーーー!!」と今度はお友達同士で挑戦!!和気あいあいと楽しむ姿がとても微笑ましかったです(^^♪上手になったらみんなでトーナメント戦が出来たら良いなと思います。


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」





こんにちは、スタッフ山田です。

今日は、子どもたちと計画していた「おでかけしよう」の日でした。


前回の話し合いで、行き先を考え、犬山城見学、買い物、プール等さまざまな意見が出ました。

暑い中の活動であること、一週間天気予報では天候が崩れやすいといっていたこと、夏休み中で混雑が予想されることなどを考慮して、

第1回目「おでかけしよう」は【映画をみよう!】になりました。

今回観る映画はポケットモンスター ボルケニオンと機巧のマギアナです。


保護者の方のご協力のもと、時間を決めて集合しました。

今日の予定(1番~5番)と持ち物チェックして、イオン各務原店へ出発しました。


1番:チケットを買う

事前にネット購入していたので、専用機でチケットを受け取りました。

一人1000円で手帳提示で一緒に行く人も1000円になりました。


2番:おやつを買う

映画をみているときに食べるおやつと飲み物をショッピングコーナーで買いました。

500円のおこづかいの中で好きなおやつを買いました。

支払は、バーコードを使って自分でできるレジで行いました。

タッチパネルで操作がしやすい反面、漢字表記で少しわかりづらかったのですが、添付されているイラストや

スタッフのアドバイスを頼りにみんなが自分で買い物をすることができました。




3番:映画館に入る

いよいよ映画館に入ります。開場時間になるまでソファベンチで待ちました。

映画鑑賞のお供、ポップコーンも買って準備万端です。

「ワクワクするね~~」と楽しみすぎて、少し緊張してしまいました。

「開場します」というアナウンスの声が流れ、いざ入場!!

チケットと手帳を提示しました。


4番:映画をみる



安心して見られるよう、席は一番後ろにしました。

部屋が暗くなると、「本当に始まった~~(^^♪」と大喜びです。

購入したおやつを食べながら、映画を楽しく鑑賞しました。



15:10~17:00という長い時間でしたが、映画館では小さい声で話すというルールを最後まで守ってみることができました。


5番:未来育に帰る

「楽しかった!」と子どもたち。

夏休みの思い出の一つになってもらえたらと思います。


集合時間へのご理解や持ち物の準備など、保護者の方のご協力があってこそです。

ありがとうございました。

こんにちは、スタッフ山田です。

未来育で来月開催予定の「夏祭り」の準備をしています。

今日は、飾りにするためのちょうちんポスターの色塗りをしました。


「何色にしようかな?」

「きれいに色がぬれたよ~」と話しながら取り組みました。


夏祭り当日は、盆踊りを踊ったり、出店ブースで遊んだり、恒例の「スイカわり」もしますよ~(^O^)/

こんにちは、スタッフ山田です。

今日も暑い一日でしたね。みんなで水あそびをしました!


定番の水でっぽうと


やってみたかった水風船投げ

アイスを食べてクールダウンしながら、みんなで夢中で遊びました。





こんにちは、スタッフ山田です。

夏休みに入り、未来育では仲間たちとともにワイワイ楽しく過ごしています。

先日、子どもたちの中で「ベイブレード」という現代版コマ遊びを楽しんでいるとお伝えしました。

「ベイブレード」のキャラクターがかっこいいミサンガを付けて、ベイバトルをするということで

未来育でも作ってみました!!


専用の機械に、長さをそろえた好きな色の刺繍糸をセットして、

ハンドル部分を右にくるくる、左にくるくるすると…

簡単にミサンガできます(^O^)/

手首に巻いて、かっこよく決めポーズ☆彡

みんなで楽しみました。

こんにちは、スタッフ山田です。


今日は、特別支援学校の終業式でした。

学校まで迎えに行くと、先生とのしばしの別れを惜しむ姿も見られました。

が、未来育に到着すると…!

やったあ、明日からお休みだあ!(^^)!と、大きな笑顔!(^^)!

いつもよりさらに、元気に遊びにむかっていました。

特に、男の子はベイブレードに夢中で「3・2・1 ゴー シュート!」とかけ声をかけてバトルしていました。


また、今日はあしたの会さんの手づくりおやつを提供させていただきました。

なんとも夏らしい「ココナツクッキー」です。

サクサクのクッキーに、さらにサクサクのココナツが練りこまれ、食感も楽しかったです。

今日は終業式、1学期がんばったねの意味も込めて、バニラアイス添えにさせていただきました。

「つめた~い♡」、「おいし~い!」と喜んでくれました。

いつも、工夫しておやつを提供してくださるあしたの会さん、ありがとうございます。

こんにちは、スタッフ山田です。

今日も強い日差しが降り注ぎ、暑い一日となりましたね。

市内小中学校は今日から夏休みが始まり、未来育も朝から元気いっぱいです。


持参した夏休みの宿題を終えた後、

ご寄付いただいた新しいおもちゃで遊んだり


今年の夏休みから始めた夏休み限定「ラジオ体操」!!をしたりしましたよ。

昼食前に、音楽に合わせてラジオ体操をします。

かんぽさんのご厚意で未来育にもラジオ体操カードをいただきました。

体操後に、スタンプを押していきます。みんなで一緒に体を動かしています!

学校などで配布されたカードがあれば、ご持参くださいね。スタンプを押しますよ。


こんにちは、スタッフ山田です。

今日の午前中、スタッフが岐阜県立岐阜盲学校さんへ見学に行きました。

岐阜市民会館やぎふメディアコスモス(市立図書館)の近くです。

いただいたパンフレットの学校沿革によると、

明治27年、神田町に創設した後、校名改称や県立移管などを経て、

平成15年、北野町に移転し現在の校舎になったそうです。また、平成26年には創立120周年式典をされたそうです。

校舎は3階建てで、ここに小学部・中学部・高等部の児童生徒さんが『敬神愛人』の校訓のもと学んでみえます。


文字の拡大された教科書や点字教科書、音声を使ったもの等、一人ひとりに合った教材教具を使って学習するほか、

見学に行った今日は、小学部では夏まつりのお店屋さんをしており、「いらっしゃいませ~!」という元気な声が廊下に響いていました。


今回は高等部の作業学習の様子を中心に見学してきました。

さおり織、ミシン、紙すきなどを週3回ほど行っているそうです。今日は紙すきを行っていました。

牛乳パックのラミネートをはがしてとれた中の古紙を細かくちぎり、ミキサーにかけ、紙すきをします。

細かくちぎったほうがミキサーを傷めないということで、どの生徒さんも細かくちぎろうと熱心に取り組んでいました。

驚いたのが、ちぎった古紙をプラコップに10グラム入れるという場面で、手の感覚でおおよその重さを感じて取り分けることができたことです。自分がよしと思ったところで、音声はかりに乗せると「9グラム」と知らせてくれました。もうちょっとかなと古紙をたすと「10グラム」と知らせてくれました。日頃の作業の積み重ねの成果ですね。

実際の作業の様子を拝見するとともに、今後、実習や見学を受け入れる上で、安心できる声のかけ方、場所を案内する際の適切な方法、安全に作業を行うための配慮など具体的な支援方法を教えていただきました。ありがとうございました。


最後に、さおり織とミシンの作業で制作したポーチと袋を見せていただきました。

色とりどりの作品!縫製もしっかりされていました。

「秋の学校祭で販売するため」と作業の目的をもって、協力して取り組まれている姿が印象的でした。


平成28年8月1日(月)9:30~13:00には、オープンキャンパスがあるそうです。

「見えない見えにくい世界を体験しよう!!」ということで、さわるアート、おしゃべりパソコンなど体験参加型のプログラムも行われます。

関心のある方は、岐阜盲学校さんのホームページをご覧ください。

<< 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 >>

105ページ中52ページ目