映画を観に行こう 未来育デイ
春休みも終盤に差し掛かりましたね。今日は、イオンモール各務原店に映画を観に出かけました。
「映画、楽しみだね♪」とルンルン気分で車に乗り込み、イオンへ向かいました。到着後、まずは事前に予約しておいたチケットの発券を行いました。機械から出てくるチケットの数を真剣に見守り、数えています。今回は”SING”を観ました。
発券後は、自販機でジュースを買います。お財布からお金を出して、自分でお金を払って好きなジュースを買うことができ、満足そうな子どもたちでした!(^^)!
次に、売店でポップコーンも買います。好きな味を選び、お金をレジのお姉さんに渡し、「ありがとう!」と言っておつりやポップコーンを受け取る姿が見られました。受け取ったポップコーンを落とさないように大事に抱え、映画館へ入ります。
最後列中央の、とても観やすい席で映画を楽しみました。面白いシーンで「ふふふっ」と声を抑えて笑ったり、歌に合わせて体を揺らしたり、拍手をしたりして、笑顔で観ていました(^^) 時には身を乗り出して、スクリーンに釘付けになっていましたよ!
歌やダンスがいっぱいのとても楽しい映画だったので、終わった後も「楽しかったね。」「面白かったね。」とニコニコ嬉しそうな顔をして話す子どもたちでした。映画館でのマナーを理解して、声を抑えたり、映画が終わるまでしっかりと座席に座ったりすることもバッチリ出来ていました(*^^*) (土屋)
ピクニックに行こう 未来育デイ
こんにちは(#^^#)
きょうは未来育デイの仲間で「ピクニック」に出かけました。
行き先は、子どもたちの好きな畑です。
昼過ぎに集合して、スーパーでお弁当とお茶、そしておやつを買いました。
たくさん並んでいるお弁当の中から、自分の好きなお弁当を見つけるのが早くびっくりしました。
おやつ選びでは、塩気のあるもの、甘いものなど、味のバランスを考えながら選びました。
レジで会計を済ますと、「先生、これ袋に入れるよ」と声をかけてくれ、
慣れた姿で商品を袋詰めしてくれました。うれしかったです。
宝物を手に、いざ畑へ出発です。
お天気が良く、春のピクニック日和でした。
少し距離はありますが一度歩いて行った場所なので、スタッフと楽しい話をしながら歩を進めることができました。
小松菜が黄色い花を咲かせて迎えてくれました。
今回は小さなテントを立ててみました。昼食をとったり、休憩したり、寝袋でゴロンとしてみたり、外での楽しみ方が広がったかな?
昼食と小休憩のあとは、畑活動!
今日は「ジャガイモ」の種イモを植えました。
スタッフが等間隔に小さな穴をあけ、そこに子どもたちが種イモをおき、土をかぶせます。
「そこの列お願い!」、「はーい」、「ここにもイモちょうだい」と声を掛け合って植えてくれました。
去年のさつまいもの苦い経験を生かし、何とか収穫できるようにしたいです。
まだ芽も出ていないのに、ジャガイモバターが食べたいな、イモもちもいいな、フライドポテトはここでは無理か…等、想像しては楽しみにしています。今回こそ!!(山田)
ケアリーさんとえいごであそぼう! 未来育デイ
楽しみに待っていたヒヤシンスが咲きました♪花の色はピンクと紫でした。
甘い香りに「いいにおい~」とふんわり優しい気持ちになりましたよ。
今月もケアリーさんに来ていただき、「えいごであそぼう!」を行いました。
始めに歌うさまざまな英語の歌が耳に慣れ、「あ、この歌!」とイントロを聞いて喜ぶ姿が増えました。
ジェスチャーを交えて楽しむ歌、曲のテンポの遅い速いを楽しむ歌、みんなで輪になって歌う歌、などいろいろありますが、特にみんなが気に入っているのは体の部位をタッチしながら歌う歌です。ケアリーさんをみて動作をまねたり、親しいスタッフとペアになって行ったり、曲に合わせて正確にタッチしたりして楽しんでいます。
今日は、100の言い方を勉強しました。
トランプを用いて3けたの数字を言いますよ。「four hundred ...」
カードを変えて練習し、上手に言えるようになりました。
そして、今日のお楽しみカードゲームは、「フルーツ」で行いました。
Lemon(レモン),Watermelon(すいか),strawberry(いちご)などのおなじみの果物のほかに
persimmon(かき),pear(なし)などのあまり英語の言い方を知らない果物も出てきて、「へ~」とうなりました。
特に、apple(りんご)とpineapple(パイナップル)は最近よく聞くフレーズということもあり、大きな声で言うことができました(#^^#)
ルールは、裏返したカードのなかから同じフルーツが出たらOKというみんなもよく知っているものなので、見通しをもち安心して参加することができました。「これは何のフルーツかな?」、「同じカードを出すぞ~」と楽しんでできました。
毎回、この英語活動を楽しみにしてくれている仲間が多くいます。
英語を通して、ケアリーさんや仲間とコミュニケーションする楽しみを味わってくれているとのこと。
これからも、たくさんのジェスチャーを交えて「えいごであそぼう」!!
来月の活動もお楽しみに、Seeyou Next (^O^)/ (山田)
工作をしよう 未来育デイ
3月の工作のテーマは『ひなまつり』です。未来育デイに加わった新しい仲間も一緒に参加することになり子どもたちも大喜び!!「私の隣に座ってー!!」と大歓迎の様子でした(^^)
お内裏様とお雛様を折り紙で折り、紐を付けて壁掛けタイプの雛飾りに仕上げました。お内裏様とお雛様は折り紙を2枚重ねて折ったので初めは上手く折れず苦戦していましたが、仲間同士で教え合いながら頑張っていました。
紐通しも穴が小さいため「出来るかな…?」と不安がる子もいましたが、いざとなると集中力を発揮し、上手に糸を通すことが出来ました!!
出来上がった作品たちです。
自分で工夫して飾りを作ったり、お内裏様とお雛様の表情もかえたり、それぞれの個性が出てどれも素敵なものに仕上がりました!(^^)!はさみやテープ、のりはみんなで共有して使ったのですが、順番を待ったり、はさみの渡し方に気をつけたり、ルールを守って楽しい工作の時間となりました。(武内)
「できた!」を形に 未来育デイ
今日は、特別支援学校中学部の卒業式でした。天気にも恵まれ、よき日となりましたね。
ご卒業おめでとうございます。
いつも一緒に過ごしている3年生の仲間が卒業式でデイや日中をお休みしたので、未来育では「卒業式、上手にできたかな?」とみんなで話していました。
式に参加している卒業生のがんばりに近づこうと「私もがんばる!」と言ってくれた仲間がいました。
時計が読めるようにと熱心に練習しました。
冬ごろは「〇時」の読み取りをしていたのですが、次に「〇時30分」が読み取れるようになり、そして今は10分ごとの読み取りに挑戦しています。短い針が難しいのですが、ちょっとしたコツを見つけ読めるようになりました。
プリントだけでなく、おやつの後や活動のひと段落ついたところで「〇〇さん、今何時?」と尋ね、本物の時計から時間を読み取る練習もしています。短針と長針をよく見て、正確に読める姿をみていると「好きこそもののじょうずなれ」とはこういうことをいうのだなと感心しています。
積み重ねてきたものが、「できた!」と形となってみえるのは本当にうれしいことですね。
「できた!」を形に、これからもしていきます。(山田)
ひなまつりと卒業 未来育&未来育デイ
3月3日はひなまつり。
ささやかですが、おやつの時間を使ってひな祭りのお祝いをしました。
桃の節句にちなみ、桃とみかん、そして花の形のあられを食べました。
男の子も女の子も、ピンク色の桃の花を囲んでプチひなまつりです。
元気におおきくなあれ(^-^)
そして、今日は特別支援学校の卒業式もあったそうです。
昨日、デイの終わりに「卒業おめでとう」と手づくりカードをプレゼントしました。
渡してくれた子は、卒業して学校であえなくなるのはさみしいという思いと
これからもがんばってねという門出を祝う思いを伝えてくれました。
桃の節句という季節の節目。卒業という人生の節目。
いろいろな節目がありますが、仲間とともに迎えられる喜びを味わうことができました。
(山田)
春よ来い 未来育デイ
ぽかぽかと暖かくなったり、冷たい風がぴゅーっと吹いたり、天気は大忙しですね。
今日は、暖かい春が来るのを楽しみに待とうと、ヒヤシンスの球根をゲストに迎え、水やりをしました。
「暖かくなると花が咲くんだよ」、「何色の花が咲くかな」。
暖かいまなざしで観察し、花が咲くのを楽しみにしてくれました。
種ではなく、球根というところも目新しく、興味をもって進んで水やりをしてくれました。
日の当たる窓辺に置きました。さて、3月中に咲くのでしょうか。それとも、ゆっくり4月までのお楽しみでしょうか。
春よ来い、はやくこい♪
追伸:畑の小松菜も大きくなってきたので、収穫に行きたいなと思っているのですが、三寒四温のタイミングがつかめず(;^ω^)近いうちにお天気と相談して、いってきます!(山田)
工作をしよう! 未来育デイ
こんにちは。
今回の工作のテーマは「節分」です。節分にちなんだ作品ということで「恵方巻」と「鬼」を作りました。
机の中心に見本を置き、みんなで向かい合わせになって行いました。机に並べてある材料を見て、「これは〇〇になると思う!!」「これはこうやってやるのかな…?」と工作の工程を予想するような会話がありました。
いよいよ恵方巻づくりが始まります。まず始めに、プチプチに色を塗り海苔を作ります。
色紙を折り、具材を作ります。緑色がほうれん草、茶色がかんぴょう、赤色がカニかま、ピンク色がでんぷ、黄色がたまごです。
白い紙をごはんに見立てて具材を置いてくるくると巻きます。白い紙をくしゃくしゃにすることでよりごはんらしくなり、それをトイレットペーパーの芯の中に押し込むことで形を整えました。
最後に海苔を巻いて完成です!!どの子もとても素敵な作品に仕上がりました。可愛いオニちゃんが恵方巻に座っているのがとても愛らしく感じますね(^^) (武内)
あしたの会さんのおやつ♪ ジャムクッキー
今日のおやつは、あしたの会さんに作っていただきました。
本日はバレンタインデー。
子どもたちが喜んでくれるお菓子をお願いします、とおまかせしてお願いしていたところ…
作ってくださったのは、ハートの形の「ジャムクッキー」です(*‘ω‘ *)かわいい!!
あまり店頭には出さない特製クッキーということです。
ハートの形と中に入ったイチゴジャムに喜び、「バレンタインデーだもんね!」と笑顔になりました。
おやつの時間がいつも以上に楽しく、また、季節を感じられる時間になりました。ありがとうございました。(山田)
クッキング 未来育デイ
今日のクッキングでは、『チョコレートタルトを作ろう』を行いました。
もうすぐバレンタインがあるね、仲良しの人にチョコをあげる人もいるんだって、と話すと、「だから、今お店にいっぱいチョコが売っているんだね」、「学校でもチョコレート工場をやるよ」と自分の生活を振り返って話してくれる子もいました。気持ちがチョコレートづくりにむかったところで、いざクッキングスタートです。
1.生クリームとチョコレートを湯せんにかける。
2.泡だて器で混ぜる。
3.タルト生地に入れる。
4.トッピングをのせる。
の4つの手順で進めました。
湯せんしたチョコレートが溶けていく様子を楽しんだり、お菓子屋さんのような気持ちになって泡だて器で混ぜたり、和気あいあいと作っていました。
難しかったのは、タルト生地にチョコを入れる場面です。チョコが垂れないタイミングを見計らって生地の中央にスプーンを持ってくるのが難しかったです。何個か試していくうちに、そのタイミングがつかめてくると、ふちにチョコが付かず、きれいに仕上がりました。ボウルの位置やスプーンの大きさなど作業しやすいように工夫をすることも今後の課題としてみえてきました。
出来栄えを決めるのが、トッピング。まだ柔らかいチョコの上に優しくのせました。息をとめ集中してのせる子もいましたよ。
やったね!完成(^^)/
一人3個ずつ食べました。そのお味はいかがでしょうか?
さくさくのタルト生地と柔らかいチョコクリームは相性も良く、「おいしい~」と好評でした。
今回も落ち着いてクッキングができていました。何をつくるか、どんな手順で作るかが明確であれば、見通しがもて、安心して取り組めるようです。来月は、何をクッキングしようかな?リクエストやクッキングにぴったりなレシピがありましたら、連絡ノートなどでお知らせください(^O^)ちなみに、レンジ・オーブン・ITコンロ(グリル)・ホットプレートは使用可能です。調理時間は45分程度です。よろしくお願いします。(山田)