音読をしよう! 未来育デイ
こんにちは。国語の学習の一環で、みんなで音読を行いました。
文化の日が近かったので、文化の日についての説明プリントを作成し、順番に丸読みをしていきました。学校で丸読みをしたことがある子もない子も、”1人で声に出して読むこと”、”句点まで読んだら次の人に代わること”のルールを守り、参加することができました。
今回はあえてフリガナをふらずに読んでもらいました。わからない漢字は、職員や仲間に聞きながら一生懸命読んでいましたよ(*^_^*)
前の人がどこまで読んだかプリントをよく見て、声を聞いていないとわからなくなってしまいます。自分の番ではないときも静かに椅子に座り、目と耳を使って参加し、自分の番がまわってきたらしっかりと音読をすることができました(*‘ω‘ *)☆
音読のあとには、文化の日の説明をうけ、自分が文化の日にどんなことをして過ごしたいかを書き、発表しあいました。
文化の日とは、『自由と平和を愛し、文化をすすめる日』なんだそうです。”文化”とは曖昧で難しいことのように感じますが、要は、音楽や芸術を楽しんだり、読書などをして学問をすすめたりすることが”文化をすすめる”こととなるようです。
子どもたちからは「お姫様の絵を描きたい」「好きなアイドルの曲を聴いて、ダンスを覚えたい」などの意見が出ました。
国民の祝日、他にもまだまだたくさんありますが、1つ1つに意味があることをこれからも子どもたちと一緒に学んでいきたいなと思います♡ (土屋)
ハロウィンパーティー ~出し物編~ 未来育デイ
出し物発表の様子です。今回はマジックチームとカップスチームに分かれて発表を行いました。
マジックチームは化学実験を取り入れたものと、本物のお札を使ったマジックを披露しました。1つ目のマジックは、ゼリー状の丸い粒が入ったコップに水を注ぐと粒が消えて、隠れていた絵が現れてくるというものです。
マジックの種が分からないようにするための細かい動きや巧みな話術が重要になります。本番前にも手順をしっかりと確認し、台詞もしっかりと言うことが出来ました。BGMも流し、本物のマジシャンのようでした。2つ目のマジックではお札の入った封筒をはさみで切ってもお札は切れていないというものです。「このマジックは僕が考えたんだよ!」と堂々と披露する姿がすばらしかったです。
次はカップスチームの発表です。女の子チームはディズニーの【アロハ・エ・コモ・マイ】 男の子チームはDA PUMPの【U・S・A】を披露しました。女の子チームは可愛らしい、男のチームはかっこ良い演目になったのではないかと思います。
難しいリズムがあったりダンスの要素があったりしましたが、本番は笑顔で楽しむ様子も見られ、コツコツ頑張って練習してきた成果が現れたのだと思いました。とても上手でしたよ!!
最後にみんなで記念撮影をしました。今年も未来育デイの仲間と楽しいハロウィンの思い出を作ることが出来ました。「お家でお母さんにもカップスを見せてあげたよ!」と嬉しい報告もありました。12月にはクリスマス会を行う予定です。どのようなイベントにしようか現在企画中ですのでお楽しみに♪ (武内)
ハロウィンパーティー ~クッキング編~ 未来育デイ
パーティーで食べるおやつ作りを早帰りの子達に作ってもらいました。ハロウィンといえばかぼちゃ!ということで、メニューはかぼちゃのパイにしました。
まずは、かぼちゃの下ごしらえです。かぼちゃが硬いため、かぼちゃの種を取り、電子レンジで蒸して柔らかくしてから潰します。熱いうちに牛乳、バター、塩コショウを加えないといけないので、手際の良さが重要でした。「僕が作ったんだよって言ったらみんな喜んでくれるかな~?」とみんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら作る姿にほっこりしました♪
次はフィリング作りです。たまねぎとピーマンをみじん切りにします。「家庭科の授業で包丁使ったことがあるから僕がやるよ!」と率先して野菜を切ってくれました。【ねこの手】を意識し、上手に切ることができていました。たまねぎを切ると涙が出てくるといいますが、そんなたまねぎにも負けず頑張っており、素晴らしかったです。
みじん切りした野菜とひき肉を炒め、オイスターソースで味を調えます。
かぼちゃとフィリングを層になるように交互に敷いていき、最後にオーブンで数分温めたら完成です!可愛らしい旗も添えてハロウィンらしさを演出しました☆
「このかぼちゃのパイは〇〇くんと〇〇くんが作ってくれたんだよ」と子どもたちに話すと「ありがとう」と自分たちの口から感謝の気持ちを伝えることが出来ていました。素晴らしいです!
おやつは出し物の発表を見ながら食べました。どの子も残さずきれいに食べており、嬉しかったです。 (武内)
ハロウィンパーティー ~準備編~ 未来育デイ
未来育デイのみんなでハロウィンパーティーを行いました。
今年はハロウィンパーティーの他にアフターパーティーも行い、2日間かけて、より多くの子が参加できるようにしました。
今回のブログでは準備編と題して、10月中に少しずつ行った準備の様子をお伝えしたいと思います(*'ω'*)
まず、帽子づくりの様子です♩画用紙のキャップを作りました!
ツバの部分にカボチャ・オバケ・コウモリ・黒ネコの中から好きなものを新聞紙を丸めて作り、飾りました。
周りにはペンで絵や文字を描いたり、色紙を切って飾りをつけたりして、世界に1つだけのオリジナルの帽子を作ることができました☆彡
そして、パーティーではカップスチームとマジックチームに分かれての発表も行いました。
カップスとは、机の上に置いたプラスチックのコップや手を使って音を出すリズム遊びのひとつです。
カップスチームの中でも、スティッチのアロハ・エ・コモ・マイという曲に合わせて行う女の子チームと、
DA PUMPのU.S.Aという曲に合わせて行う男の子チームと2つのチームに分かれました(*^_^*)
カップスには基本のリズムというものがあり、そのリズムや手拍子、ダンスなどを交えたものを練習しました。
最初は難しくてできなかったリズムが、回数を重ねるうちにできるようになることの喜びや楽しさを感じながら取り組むことが出来ました(*^^)v
マジックチームは、1人1つマジックに挑戦!!
学校で読んだ本からやってみたいマジックを見つけて職員に教えてくれる子や、自分から「今日マジックの練習やりたいです!」と申し出てくれる子もおり、張り切って練習に取り組みました(*^^)★
台本を読んだり、マジックの手順を覚えたりと、意欲的に参加することが出来ました。
当日には、早帰りだった子が会場準備も手伝ってくれましたよ!
机をいつもと違う並びにしたり、椅子に名前を貼ったり、机を隠す黒幕をつけたり、、、積極的にお手伝いをしてくれとても助かりました( *´艸`)♡
10月、学校から帰ってから、普段の活動の他にも時間をわけて練習や準備がありましたが、「今日はどういう順番で練習する?」「わたしまだ帽子作り終わってないからやりたい!」と子どもたちのほうから声があがることも多く、どれも楽しんで取り組むことが出来ました( ˘ω˘ )
当日行なった、クッキング、パーティーの様子についてはまた次の記事で書いていきたいと思います♩ (土屋)
楽しく元気に3B体操! 未来育デイ
今回の3B体操ではベルを使った新しいゲームに挑戦しました。
まずはリーダー役を1人決めます。ベルの赤色の面をトマト、緑色の面をきゅうりに例え、 ♪どっちかな~どっちかな~ と歌いながらベルの周りを歩きます。リーダー役の人が「トマト!」と言ったら赤色の面を、「きゅうり!」と言ったら緑色の面を上向きにしてベルを取るというゲームです。リーダー役はとても人気でみんなで順番にやりました。トマトやきゅうり以外のものに例える子もおり、とても面白かったです。リーダー役の人の声にしっかりと耳を傾けながら、「どっちの色が出るのかな?」というドキドキ感も楽しんでいましたよ。
ボール運動では、リズムに合わせてボールを弾ませながら隣の人にパスをしました。相手の子が取りやすいようにボールをパスしつつ、飛んできたボールを上手にキャッチしなければなりません。2つの事を同時にやるのは大人でも少々難しいです。みんなで「せーの!」と掛け声をし、息を合わせて頑張ろうとする姿が見られました。次回の3B体操も楽しみですね♪ (武内)
おばけのサンドイッチパン 未来育デイ
こんにちは☆彡10月のクッキングでは、おばけのサンドイッチパンを作りました。
ハロウィンというイベントにあやかりまくっております。
作り方はとっても簡単♪
まず、バターロールパンにマーガリンかマヨネーズを塗り、レタス、チーズ、焼いたベーコンなどを挟みます。
次に、パンの上の部分にチーズ、海苔を切って作った目玉をつければ完成です(*^^)v
ポイントは、ベーコンを挟む時の向き!わざとパンからはみ出るよう、パンと垂直になるような形で挟みます。
職員の説明をよく聞いて、具材を挟んでいく子どもたち。
順番、具材の挟み方、具材の量など意識することが多くありましたが、職員や仲間の見本をよく見たり、分からないことを聞いて確認したりしながら進める姿が見られました(*^_^*)
「ハンバーガーみたい!」「お家でも作りたーい!」と話しながら、美味しそうに食べていました(*'ω'*)
とっても簡単にできるので、ぜひご家庭でもお子様と一緒に作ってみてくださいね♡ (土屋)
10月の工作”ハロウィン” 未来育デイ
こんにちは♩街中どこへ行ってもハロウィンの装飾が施してあり、自然と気持ちがワクワクしますね( *´艸`)
先日、未来育デイでもハロウィンにちなんだ壁面製作を行いました。
色紙を半分に折って、カボチャの半分の形を描き、半分に折ったままはさみで切っていきます。
線をよく見てはさみを動かしたり、持つ位置を変えたりし、きれいに切り抜くことが出来ました(*^_^*)
切り抜いたカボチャにのりをつけて貼ったあと、色紙を好きな形に切って貼ったり、周りにはハロウィンにちなんだ好きな絵を描いたりして進めていきました。
コウモリやキャンディー、黒ネコなど職員が元々用意しておいた飾りを使ったり、自分で考えて切ったり描いたりし、自由に製作を楽しみました(*‘ω‘ *)
カボチャを切り抜いて余ったほうの色紙を使って飾りを作る子も♪
いろんなアイディアが出てきてとてもおもしろかったです(*^^)v
「ハロウィンパーティー楽しみだねぇ!」「未来育デイにおばけくる?!」とハロウィンを待ちわびている子どもたちでした( ˘ω˘ )♡
最近の未来育デイの子どもたちを見ていて、仲間と刺激しあって製作を進める姿が増えてきたなぁ~と感じます。
これからも年上や年下の仲間たちから様々な良い刺激を受けて、みんなが成長していけるような活動を考えていきたいと思います!(^^)! (土屋)
English!! 未来育デイ
アンディー先生との英語活動の日でした。
アルファベットの大文字と小文字のペア見つけゲームでの様子です。職員の目では追いきれないほどペアを見つけるのが早い子もおり、驚きました。
アンディー先生にカードを渡すときは1人ずつ順番に、自分の番までしっかりと待つことが出来ました。
ビンゴゲームでの様子です。リーチやビンゴになったときは大盛り上がりでした。
まるやさんかくなど、形の発音練習の様子です。空書きをして形をイメージしながら発音しました。自信が付いてくると自然と発音の声も大きくなっていました。今回の英語活動もみんなで楽しく行うことが出来ました♪ (武内)
英語を学ぼう! 未来育デイ
英語活動を行いました。今回のテーマは【Fruit 果物】です。【Strawberry いちご】や【Grapes ぶどう】など10種類ほど発音練習をしました。
職員がお店屋さんの役をやり、果物を買いに行きます。「Strawberry Please」「Thank you」など上手に買い物をすることが出来ました。
買ってきた果物をトッピングしてホットケーキを作りました!果物がいっぱいで豪華に見えますね。
終わりには「英語得意になってきたかも!」「僕も英語好きだよ」と、英語に対して前向きな発言を聞くことができ嬉しかったです。 (武内)
防災の日 未来育デイ
こんにちは。未来育デイでは月に一度、火災や地震が起きた時の対応など防災について学習する『防災の日』を設けることにしました。今回は、”みんなでひなんくんれん”という紙芝居を通して火災の時の避難の仕方について学びました。
紙芝居を観終わったあとに、職員が「避難するときに気をつけることはなんですか?」「火災が起きた時にハンカチで口を押えるのはなぜですか?」などの質問を投げかけました。「はい!」と元気に挙手をして、「ハンカチで口を押えてこうやってしゃがみながら、非常口のマークの方に逃げます!」「煙が出るから口を押えるんだよ。」など、知っていることを自信満々に答えてくれました。
仲間の意見も聞いて知らなかったことを知ったり、改めて避難するときに大切なことを思い出したりすることが出来ました。
来月も防災の日を設けます。またみんなで防災について学習を深め、いざというときに備えられるようにしたいと思います♩
(土屋)