「わんにゃんドーム2019」
12月も残すところあとわずか。
ハンズハンズの玄関にあるクリスマスツリーとサンタさんの飾りを見て
「メリークリスマス、もうすぐだね。」と話しています。
1月5日(土)6日(日)、ナゴヤドームにて開催される「わんにゃんドーム2019」会場にて、
結リンクで制作した「パラコード チョーカー&ブレスレット」セット販売致します。
皆さまぜひお立ち寄りください。
一本一本力を込めて編みました。(山田)
市民公園へいこう★ 未来育デイ
時折冷たい風が吹き、ますます寒さを感じられるようになってきましたね。
未来育デイの子どもたちと市民公園へ遊びに行ってきました。
大人は寒さにやられていましたが、やはり子どもは風の子ですね。
広い芝生でたくさん走り回り、元気いっぱいでした!(*^_^*)
同い年の男の子2人、とっても仲良く真似っこゲームや縄跳び、遊具で遊びました。
真似っこゲームは、「〇〇くん、ちょっと僕の真似してみて♬」という言葉から遊びが始まり、「よーし、じゃあ次は僕の真似してみて!」と上手く交代をしてリーダー役をしながら楽しんでいて、微笑ましかったです(*^^)v
縄跳びでは「先生!数えててねー!」と少しずつ跳べる回数が増えていることを喜んで見せてくれました。
「あの木にタッチして、ゴールはあっちの木だよ!」とコースを決め、みんなで競争もしました。
負けても「〇〇くん、早かったねぇ!」と友達を褒める姿も見られ、1年間の成長をたくさん感じられる時間となり嬉しく思いました(^O^)
暖かくなったら、またみんなで公園に行こうね☆ミ (土屋)
英語であそぼう☺未来育デイ
こんにちは。今回のアンディーさんとの英語では、アルファベット探しをしたり、天気や色の英語、”I Can Sing a Rainbow.”の歌、「Do you like 〇〇?」「Yes,I do./No,I don't.」「What color do you like?」「I like 〇〇.」などのやり取りを学びました。
リズムに乗ってテンポよく声に出すことを繰り返すことによって、単語だけでなく、英文を覚えて話すことができるようになってきました。
今回は絵本を2冊読んでいただきました。
”A Beautiful Butterfly”と”What Can You Do”という絵本です。
アンディーさんの発音を真似して、発音の練習も行いながら楽しみました。
簡単な文章の繰り返しが多く、わかりやすい絵本だったので、子どもたちも興味をもって見ていました。
今年も子どもたちが楽しんで参加できるよういろいろな歌や絵本、ゲームを考えてくださりありがとうございました。
来年も楽しみにしています♪ 宜しくお願い致します。 (土屋)
12月の工作”ツリーのオーナメント” 未来育デイ
こんにちは。12月の工作では、トイレットペーパーの芯を使って、クリスマスツリーのオーナメントを作りました。
サンタクロース、トナカイ、くつしたの中から好きなものを1つ選んで作ります。
未来育デイの子どもたちにはトナカイが人気でした(*'ω'*)
最初の手順である、1枚の折り紙にのりをつけ、芯に巻き付けるように貼るところはみんな一緒に行いました。
先生の話を聞く時は、”作業が途中でも手を止めて話に耳を傾け、しっかり手本を見る”という単純なようでなかなか難しいことが、少しずつ自然にできるようになってきたことを感じています。
次の手順からは3つともバラバラだったので、子どもたちの「できました」という報告を受けてから次の手順を1つずつ説明していきました。
説明を聞いて丁寧に作業をすすめ、「できましたー!」と元気よく報告する姿がたくさん見られました!(^^)!
みんなで工作をするという活動の中には、手先の運動だけでなく、報告をすること・待つこと・話を聞くこと・(のりの量やはさみを入れる位置などを)加減、調整すること・友達と物(はさみ・のり・ペンなど)の貸し借りをすることなど様々な訓練が含まれています( *´艸`)
「クリスマス会楽しみだね~」「未来育にサンタさん来るかなぁ」など微笑ましい会話をしながら楽しく活動していくなかで、上記のことを自然に身につけていけるといいなぁと思います(*^^)v
今回作ったオーナメントは、別の日にみんなでちぎり絵をした大きなツリーに飾り、26日に行われる冬のおたのしみ会の出し物でも使用します♩
より一層、クリスマス会・おたのしみ会が楽しみになりましたね☆ミ (土屋)
マグカップ作り 未来育デイ
未来育デイではクリスマスに向けて様々な活動を行っています。その中の1つが【マグカップ作り】です。無地のカップに陶器専用のペンで好きな絵や文字をかきます。
コップの上の部分は飲み口となるためマスキングテープを貼り、「テープが貼ってある所には書かないでね」と説明をしました。
好きなアイドルの名前や、オリジナルの迷路を描く子など子どもたちの個性が溢れる作品となりそうです。絵を描いたあとは230度のオーブンで20分間焼き、冷ましたら完成です。どんな仕上がりになるのか楽しみですね。 (武内)
もちもち五平餅♪ 未来育デイ
先日のクッキングで五平餅を作りました。米を潰して焼くという短時間で簡単に出来るものにしました。
まずは米を潰して形を作っていきます。しっかりと潰さないと焼くときに形が崩れやすくなってしまうので丁寧に潰していきました。「もちもちになるまで潰すんだよね!」と手が疲れてしまっても最後まで頑張ることが出来ました。
次はみたらし風味のたれを作ります。醤油・さとう・みりんそれぞれ正しい分量を計っていきます。分量を間違えてしまわないように何度もレシピを見て確認していました。最後に味見をして「上出来だね!」と満足げな様子でした。
五平餅の形が完成したらホットプレートで焼いていきます。こんがりと焼き色が付くように心がけます。焼き加減を見ながらひっくり返したり、仕上げにたれをかけたりと手際よく進めることが出来ました。
「もちもちしてて美味しいね!」「〇〇くんが作ってくれたたれもとっても美味しいよ!」と嬉しい感想をたくさん聞くことが出来ました。良かったね!!
美味しく食べた後の片付けも大事な役目です。高校生のお姉さんが洗い物係を担当してくれました。次回はクリスマス会で食べるおやつをみんなで作ります。メニューは子どもたちと一緒に考えている最中です。今から楽しみですね。
(武内)
3B体操 未来育デイ
今月の3B体操ではベルを使った体操を行いました。2人1組のペアになってバランスよく立ってみたり、繋いだ両手を振り、合図に合わせて身体を反転させ背中合わせになったりしました。
講師の先生とペアを組み、みんなの前でお手本を見せてくれましたよ。とても上手に出来ていました。
「上手に出来たよ!見て!」とカメラ目線で笑顔を見せてくれました♪
みんなで輪になって音楽に合わせてダンスを楽しみました。隣どおしで手を繋いだりリズム良くステップを踏んだりとたくさん身体を動かすことが出来ました。 (武内)
勤労感謝の日 未来育デイ
こんにちは、秋も深まり、冷え込む日が多くなってきましたね。未来育デイでは、勤労感謝の日に向けて壁面製作を行いました。
11月23日の勤労感謝の日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」とされています。
お家の人や学校の先生、ハンズハンズの職員など、子どもたちの周りのお仕事をしている人へ向けて、感謝の気持ちを込めてメッセージカードを書いたり、秋らしくモミジやイチョウ、どんぐりなどを飾ったりしました。
「いつも勉強を教えてくれるから学校の先生に書きたい。」「僕はお母さんに書く(^O^)」「私は未来育の先生に書こうっと!」と話しながら、「~してくれてありがとう」と具体的に書く姿が多く見られました。
「僕は大きくなったら警察官になりたい。」と将来どんな仕事がしたいのか、理想を熱く語ってくれる子も現れましたよ(*^_^*)
自分で書いたメッセージカードや、事前に撮った写真、葉っぱやどんぐりを、模造紙一面にバランス良く貼っていきました。みんなで協力して「ちょっとのり貸して~」「モミジここに貼るのはどう?!」とやりとりをしながら、製作をすすめる姿が見られました(^O^)
完成した壁面は、ハンズハンズの玄関入ってすぐのフロアの壁に飾り、秋らしくなりました(*^_^*)☆ (土屋)
大収穫祭?! 未来育デイ
こんにちは。学校が早帰りだった子たちを連れて、畑へ行ってきました。
今回は、柿・ミカン・ネギ・ニラ・里芋・大根など収穫するものがたくさんあり、大忙し!( *´艸`)
里芋の葉っぱを傘やお面に見立てて遊んだり、収穫した柿を綺麗に拭いて一口かじってみたり、自然の中でしかできない体験をして楽しみました!(^^)!
里芋がゴロゴロ入った重たい袋を「僕が持つよ!」と持ってくれたり、柿を収穫するときには「脚立支えててあげる!」とすすんで手伝ってくれる姿が見られ嬉しかったです。
次回はどんな作物が収穫できるかな?楽しみですね(*^_^*)♩ (土屋)
英語であそぼう 未来育デイ
英語活動を行いました。アンディー先生に絵本を読んでもらうのが大好きな子どもたち、「今日はどんな絵本かな?」とわくわくしていました。今回読んでいただいたのは【A Beautiful Butterfly】という絵本でした。
綺麗なちょうちょになることを夢見るいもむしくんが「こんな色が良いな、あんな色も良いな」と迷いながらどんなちょうちょになっていくのかを一緒に楽しむといった内容のものでした。絵がとても綺麗で様々な色やくだものが出てくるので楽しみながら学習することが出来ました。【美しいという概念から自己肯定を促すこと】がテーマの絵本だそうですよ。
ビンゴゲームの様子です。「リーチだよ!」「やった!ビンゴだ!」と子どもたちの楽しげな声をたくさん聞くことが出来ました。
活動の最後には11月生まれの子の誕生日をお祝いしました。おめでとうございます♪ (武内)