おでかけをしよう!【モンキーパーク】未来育デイ
こんにちは、なかなかブログが更新できずすみません。
今年の夏休みの思い出を少しずつ振り返っていこうと思います。
今年は3箇所にわかれておでかけを計画しました。今回は1つ目に行った日本モンキーパークについて書きます(^O^)
当日は猛暑で熱中症が懸念されたため、時間を短縮して出かけました。
駐車場から歩いてゲートに向かい、一人ずつ入場券やのりものパスポートを買いました。
自分のお財布から一生懸命お金を数えて払いました。
子どもたちの学習にじっくり付き合ってくださった受付の方にも感謝です(*^_^*)
入場券を渡してゲートを通り、みんなで記念にパシャリ☆
階段を上ってすぐの、フラワー休憩所でお弁当を食べました。
保護者の方が作ってくださったお弁当、子どもたちみんなとっても嬉しそうに食べていました♩
「見て見て~!やきそば入ってる!!」「サンドイッチだよ~!」と、自慢げに見せてくれましたよ(*^_^*)
早く食べ終わった子も、みんなが食べ終わるまで待ってくれました。
お茶やアクエリアスで水分や塩分を補給したり、塩分タブレットやゼリーを食べたりしながら少し身体を休めました( ˘ω˘ )
「何時から乗る?」「最初は何乗る?」と、だんだん待ちきれなくなってきた子どもたち。
「食べてすぐに乗ると気持ち悪くなっちゃうかもしれないから、少し休憩しようね」など理由を話すと納得して待つ姿が見られました(*^^*)
手前のアトラクションから順に乗っていきます。
保護者の方に書いていただいた事前のアンケートや、子どもたちの意見を参考に乗るものを決めました。
年齢差や得意不得意を考慮して2チームにわけ、同時に近くの別の乗り物に乗ることによって、待ち時間を少なく、効率的にみんなが楽しめるようにしていきました(*'ω'*)♬
「あっちのチーム終わったかな?」「まだ乗ってるからもう1回これ乗るのはどう?」ともう1つのチームの様子を気にしながら楽しむ姿が見られました。
観覧車など、みんなが乗れるアトラクションにはみんなで乗りました。
「次は何乗る?」「僕はこれがいい!」「わたしはこれがいい!」と意見が割れることもありましたが、”みんなで一緒に”ということを伝え、自分が乗りたいものだけでなく、仲間の乗りたいものも聞き入れ、順番に乗れるようにしました。
喧嘩をしたり怒ったりすることなく、仲間の気持ちを尊重して待ったり妥協をしたりする姿も見られました。
年上のお兄さんお姉さんは年下の子を気にかけ、手を繋いでペースを合わせて歩いたり、お茶をコップに入れてあげたりと優しい姿も見られうれしかったです♩
以下、アトラクションを楽しむ子どもたちの写真です(*^_^*)♡
とっても暑い日だったので、こまめに休憩し、汗を拭いたり水分補給をしたりする時間をしっかりとるようにしました。
保護者の方の対策のおかげもあり、全員体調を崩すことなく帰ることができました。
準備や帰宅時間の変更等にご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました!
帰りの車内では疲れた様子で眠る子、「楽しかった~!」「次はどこ行く?」と元気いっぱいの子と様々でしたが、子どもたちそれぞれの夏のたのしい思い出のひとつになったようでよかったです(*^_^*)☆ (土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
施設外活動「らーめんNageyariさんへ行こう」
今週20日(火)に、ハンズハンズの近くにある人気ラーメン店「Nageyari」さんが、ハンズハンズの利用者さんをお店に招き、おいしいラーメンを振る舞ってくださいました。このうれしい取り組みは、Nageyariさんのご厚意で始まったものですが、今回で、5年、11回目を数えます。ハンズハンズ利用者さんと職員合わせて34名が3つのグループに分かれてお店を訪れ、ラーメンやチャーシューご飯をいただきました。お店の4名のスタッフの方々は、額に汗を滲ませながら次々とラーメンを提供してくださいました。目の前に届いたラーメンに目を輝かせ、おいしそうに麺をすすっていました。
全員が食べ終わってから、代表がお礼の言葉を述べた後、写真や多肉植物をアレンジした鉢植えをプレゼントし、感謝の気持ちを表しました。帰りには、スタッフ方々とハイタッチをして別れました。「来年の春も待ってるよ」とうれしい言葉もかけていただきました。
| コメント(0) | トラックバック(0)
フォーキーを作ろう! 未来育デイ
未来育デイのみんなで、トイストーリー4に登場するフォーキーを作りました。「僕、トイストーリー大好きなんだ!」と嬉しそうに製作に取り組む子や、既に映画を観ていた子は感想を話してくれたりしました。今回は作り方も紹介しますので興味のある方はぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
☆材料☆
・先割れスプーン(1つ) ・赤色のカラーモール(2本) ・アイスの棒などの木製スティック(1つ) ・粘土(赤色 青色) ・目玉シール
・ボンド ・サインペン(黒色 ピンク色)
☆作り方☆
①先割れスプーンに目玉シールを貼る ②赤色の粘土で眉を作り、ボンドでくっつける ③青色の粘土で口を作り、ボンドでくっつける ④先割れスプーンの下を粘土で固定し、土台にする ⑤木製スティックを半分に切り、ボンドで土台にくっつける
⑥カラーモールを先割れスプーンに巻き付け、手と腕を作り完成!!!
眉の太さや、目の位置のバランス等に気を付けながら作っていました。細かい作業もありましたが、ゆっくり時間をかけて作っていき、だんだんフォーキーの形が見えてくることでモチベーションも上がっていくようでした。
とても上手に作ることが出来ました。フォーキーがいっぱい!!!
足の裏には自分の名前を黒色のサインペンで書きました。フォーキーのほっぺたをピンク色のサインペンでさりげなく塗ってあげるとより可愛らしさが増しますよ♪ (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
夏休憩レク 結リンク
梅雨が明け、急に暑くなりましたね。
今月のレクでは、みんなでかき氷を食べ、夏休憩をしました。
今回も始まりから終わりまで、みなさんが役割に立候補してくれたので、スムーズに進行できました。
みんなの前に立ち、堂々と言葉を伝える姿が頼もしいです。聞き手側も姿勢を正して仲間の活躍を見守ります。
今回は、電動や手動の3台のかき氷機が登場です。みなさん自分の氷を一生懸命けずります♪
できた人からいただきまーす★
色とりどりのシロップに、一年ぶりの夏の訪れを感じます。
「イチゴが好きー!」「ブルーハワイ一緒!」と夏祭り気分でテンションが上がります。もちろんしっかりおかわりもいただきました♪
食べ終わったら、新聞紙ジャンケン大会です。
ジャンケンに負けたらドンドン紙が小さくなります。つま先で立ったり、かかとで体を支えたりと、みなさん工夫してバランスを保ちます。
グラグラして足が新聞紙からはみ出してしまったらアウト!!
熱い戦いの末、この日の優勝者は強運の2人でした。「やったー!!」と歓喜の声があがりました。
ジャンケンという簡単なゲームでしたが、みんなが参加でき、共に笑顔で過ごせた時間でした。
これからもお仕事の合間に上手に息抜きをしながら、心身ともに元気で過ごし、暑い夏を乗り切りましょう。 (岩間)
| コメント(0) | トラックバック(0)
ロールサンド 未来育デイ
7月のクッキングではロールサンドを作りました。まずは買い出しです。買い出しに行く前に何を買うのかを伝えました。スーパーへ着いたら「たまごはどこにあるかな?」「パンはサンドイッチ用のものを買うんだよね」と、自分で食材を探していました。上手にお買い物出来たね♪
ロールサンドの具材はたまご、ハム、きゅうり、プチトマト、チーズの中から自分の好きなものを挟んでいきます。
ゆっくり丁寧に具材を切っていきます。表情も真剣ですね!!
プチトマトときゅうりは畑で採れたものを使用しました。
職員と一緒にきゅうりを切っています。お兄さん、お姉さんが「頑張って!」と応援してくれていました☆彡
好きな具材をパンに挟み、くるくると巻いていきます。最後にピックをさして出来上がりです♪
子どもたちからも美味しいと好評でしたよ。
洗い物も率先して手伝ってくれました。ありがとう!!! (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
結リンク 季節の作品「花火」
結リンクの利用者さんが共同で制作する「季節の作品」が完成し、ハンズハンズ施設内の壁面に掲示されました。
紺色の紙を夜空に見立て、色とりどりの花火が見事に咲きました。毎日の細かな作業(就労訓練作業)の合間に、リラックスして作品作りに取り組みました。夜空の花火をイメージし、細かな色紙の色や形に工夫を加えて一人一人が花火を完成させ、それを合わせて一つの大きな作品に仕上げることができました。
| コメント(0) | トラックバック(0)
収穫祭! 未来育デイ
未来育デイの子どもたちと一緒に畑へ野菜の収穫をしに行ってきました。
最近は暑い日が続くので長時間の滞在は難しいですが、こまめに水分補給をしながら楽しく収穫をすることが出来ました。
仲良く大根の収穫をしています。「なかなか抜けないよー」と苦戦しています。大根は無事に収穫できたのでしょうか…??
「採れたよーーー!!」と満面の笑みで教えてくれました!大きな大根が採れて良かったね♪
ピーマンやなすも収穫しました。「いっぱい採れたね♪」とこちらも嬉しそうです。
じゃがいももこんなにたくさん!大収穫です☆彡
そして子どもたちが一番楽しみにしていたのがすいかです。
大きなスイカが採れたね!!!
一生懸命車まですいかを運んでいたのですが途中で落としてしまいました(笑)これも夏の思い出になるね!!!!
未来育へ持ち帰りみんなで美味しく食べました♪ (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
防災の日 未来育デイ
7月の防災の日では下校時刻の早い子どもたちで避難訓練をし、下校時刻の遅い子どもたちはプリント学習を行いました。
まずは、避難訓練です。地震が起きたことを想定し行いました。机の下に潜って自分の身を守るように職員がお手本を見せるとその動きを真似して机の下に潜ることが出来ました。
揺れが収まったのを確認してから、非常口の前まで避難しました。職員の後ろをついて歩き、無事に非常口まで避難することが出来ました。写真は「上手に出来たね!」とみんなで拍手している様子です。
プリント学習では、自分の身を守るを守るために大切なことについて学習をしました。
・大きな地震がきて身動きが取れないときは手を伸ばせるところにあるもので【頭】を守ること
・かばんや座布団でも【絵本】でも良いからまずは頭にのせて上から落ちてくるものから自分の頭を守ります
・動けそうなときは、【机の下】などに入り、全身を守ります
他にも未来育デイの部屋にあるもので自分の身を守れそうなものはあるのかを話し合いました。
「机の下に隠れないといけないよ」「ピアノの下は危なくないかな?」「ガラスからは離れたほうが良いんだよ」などとたくさんの意見が出ました。
実践学習やプリント学習をすることで、自分のいのちを守るために必要な知識を得ていくことが大切だと改めて感じることが出来ました。 (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
喫茶あすなろへ行こう♪ 未来育デイ
学校が早帰りだった子たちと『喫茶あすなろ』へ出かけました。
来所した子どもたちに「喫茶店におやつ食べに行こうか♬」と話すと、「やった~!」「行く!」ととっても喜んでくれました。
ケーキセット、プリンセットなどのメニューの中から食べたいものや飲みたいものを選んで店員さんに注文をしました。
「オレンジジュースください。」「プリンセットください」など声を出して注文することができました(*^^)v
お腹が空いていたのかあっという間に完食してお喋りを楽しむ子、窓の外を眺めながらゆっくりのんびりくつろぐ子などそれぞれの過ごし方で楽しみました(*^_^*)
お会計の時には、店員さんにお金を渡しておつりを受け取ったり、「ありがとうございました」と元気に挨拶をしたりする姿が見られました。
急遽決めたおでかけでしたが、保護者の方々が快く対応してくださり行くことができました。
ご協力いただきありがとうございました。
もうすぐ夏休み。長時間利用の日を使って課外活動をし、自立に向けた訓練に積極的に取り組んでいきたいと思います。(土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
水災害訓練 未来育デイ
6月の防災の日では、水災害訓練を行いました。
ハンズハンズに来ているときに水災害が起こり、避難しなければいけない事態になったとき、どのような経路でどこへ避難したら良いか確認をしました。
ハンズハンズの最寄りの学校”那加第一小学校”が、避難所となります。
実際にみんなで歩いて経路の確認をしました。それとともに、交通ルールの確認も行いました。
しっかりと手を繋いで歩くことができましたね!
大きいお兄さんお姉さんは経路の確認もできました。
職員が「先生が危ないことをしてたらすぐに注意してね」と前置きをし、わざと横断歩道ではないところで道路を渡ろうとしたり、点滅している青信号を見て走り出したり、縁石の上を歩いたりしてみました。
そんな職員の姿を見てすぐに「ダメ!危ないよ!」と手を引いて戻してくれる子どもたち(*^_^*)
最終的に、「もう~先生ったら危ないことばっかりするんだから~」とお叱りを受けました(笑)
どうして危ないのか、安全に歩く為にはどうしたらよいかも理解して話してくれました。
交通ルールやマナーもばっちりですね(*^^)v
一言で避難訓練と言っても、災害の種類によって避難の仕方は変わってきます。
地震や火災を想定した訓練も、今回のような水災害を想定した訓練もいのちを守るために必要な訓練です。
また定期的にこうした機会を設けていこうと思います( ˘ω˘ )(土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)