3B体操 未来育デイ
5月の3B体操の様子です。
音楽に合わせてベルを右へ左へポンポン弾ませながら動かします。アップテンポな音楽に子どもたちもノリノリな様子でした♪
他にもお手玉やゴム飛びなどの運動を行いました。手先の運動や全身を使った運動など、いろいろな種類の体操を楽しむことができ、有意義な時間になったと思います。来月の3B体操も楽しみですね。 (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
ペーパージャイロ・竹とんぼ 未来育デイ
未来育デイでの最近の工作まとめです。ペーパージャイロと竹とんぼを作りました。くるくると回りながら不思議な飛び方をする紙飛行機です。作り方もとても簡単です。
☆ペーパージャイロの作り方☆
①紙を水平に3~4回折る ②折った紙を1度ひらく
③折り跡を目印に内側に折る ④紙を円形に丸めてテープで固定して完成
色ペンを使って模様も描きました。
シールを「ペッタン♪」と張り付ける姿がとても可愛らしかったです。完成した作品は飛ばして遊びました。
2つ目の作品は竹とんぼです。
☆竹とんぼの作り方☆
①牛乳パックを開いて約1.7㎝の幅で切る ②ストローを蛇腹の下で切る
③ストローの先を縦に約1.5㎝の切り込みを入れる ④牛乳パックを半分に折ってストローの切り込みに差し込む
⑤さらにその部分をホッチキスで固定する ⑥ホッチキスで止めた上の部分を斜め下に折る
⑦裏返して同じ角度になるように斜め下に折る ⑧羽を広げて完成
「竹とんぼは時計回りに回すと飛ばない」というアドバイスを受け、どっちの方向に回せば良いのか一生懸命確認しながら飛ばす姿が印象的でした。次はどんな作品が出来るのか、楽しみです。 (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
お誕生日会
こんにちわ。長い休みも終わり、暑くなってきましたね。
4月のお誕生日会の様子です。
お誕生日おめでとうございます。
素敵な1年になりますように。
(今尾)
| コメント(0) | トラックバック(0)
母の日プレゼントづくり 未来育デイ
母の日に向けてプレゼントづくりを行いました。カーネーションの花束に見立てたメッセージカードを作りました。
紙皿に好きな模様を描いて可愛らしく仕上げます。見本を参考にして描く子、気持ちが届くようにたくさんハートを描く子など様々でした。
カーネーションは折り紙で作りました。ギザギザのはさみで切るのは少し難しそうでしたが、ゆっくり丁寧に鋏を動かしていました。
最後にハート形の折り紙にお母さんへのメッセージを書いて、カーネーションと一緒に紙皿に貼って完成です。
「いつも美味しいご飯作ってくれてありがとう」「優しくしてくれてありがとう」などたくさんのありがとうの詰まったプレゼントが完成しました。
みんなの「ありがとう」がお母さんに届きますように…♪ (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
畑へ行こう 未来育デイ
天気が良かったので、みんなで畑へ行き、スナックエンドウの収穫と夏野菜の苗植えをしてきました。
「すっごいたくさん出来ているね!」と嬉しそうな表情の子どもたち、はさみを手に取り丁寧に収穫していきます。
上の方にあるものは背伸びをして一生懸命収穫していました。
「これは採っても大丈夫ですか?」と職員に確認しながら慎重に収穫していました。
上手に採れたね!!!
次は夏野菜の苗植えです。トマト、ピーマン、きゅうり、ナス、スイカを植えました。
天気も良く暑い中でしたが、1つ1つ丁寧に植えていくことが出来ました。
水やりの時には「大きくなってね」と優しく声をかけてあげており、ほっこりしました。
収穫したスナップエンドウはみんなで分けて持ち帰りました。美味しく食べてね♪ (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
いいねすごろく 未来育デイ
SSTの一環でいいねすごろくというゲームを行いました。様々なシチュエーションが書かれた紙を箱に入れ、くじ引きの要領で1つのシチュエーションを選びます。自分が引いた紙を見て、こういう時自分ならどうするか意見を述べます。その意見に対して「いいね!」と思ったらGoodサインを出し、Goodの数だけマスを進めることができるというゲームです。
例題として「ショッピングモールで家族とはぐれてしまいました。あなたならどうしますか?」というシチュエーションに「私はお店の人に助けを求めます。どうですか?」とみんなに問いかけます。「いいね!」と答えた子が5人いたので、5マス進むことができるという流れです。
職員が最初にお手本を見せながらルールを教えます。【友達が持っている鉛筆を見せてほしいとき】【友達が嫌なことを言ってきたとき】【ドライバーさんが荷物を持ってくれたとき】【友達がおしゃれな服を着ていたとき】等、お友達にお願いをするとき、注意したいとき、ほめてあげたいときにどのように伝えたら良いのかを考えられるようにしました。
自分の意見を上手く伝えることができなかった子に対して「ぼくだったらこうするけどどう?」と問いかける子や意見が言えるまで急かさず待っていてあげる優しい姿が見られました。
みんなで「いいね!」とGoodサインを出すときはとても盛り上がりました。どの子も元気いっぱいの「いいね!」を披露していました。
言い方ひとつで相手の子がどのように感じ取るか、困ったときに慌てず一度落ち着いて冷静に考えることで解決策が見出せることを今回のゲームで少しでも感じ取ってくれたら良いなと思います。最後に「いいねすごろくまたやりたい人ー?」と聞いたら、多くの子が「いいね!」と答えてくれたのでまた第二回も続けてやっていきたいです。 (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
スライム作り 未来育デイ
液体のりと洗剤(アリエールかボールド)と着色料のみでスライムが作れるとのことだったので、未来育デイの子どもたちと作ってみることにしました。
☆作り方☆
①紙コップに液体のりを入れる
②着色料で色を付ける
③洗剤を少しずつ加える(未来育デイではボールドを使用しました)
④割りばしで混ぜ合わせていき、スライム状に固まったらできあがり
よーく混ぜたほうが手につきにくくなるので少し時間をかけて混ぜました。少しずつ固まっていく感覚を楽しんでいましたよ。
完成したスライムです。「練り飴みたい!」「冷たくて気持ち良いよ!」とスライムを色々なものに例えて表現していました。
スライムの独特の触感が苦手な子もいましたが、気に入った子はずーっとスライムで遊んでいました。
「もっと大きなスライムを作りたい!」という意見があったので長期休み等時間のある時にまた挑戦してみたいと思います。
(武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
英語であそぼう! 未来育デイ
遅くなりましたが4月の英語の様子です♬
たかこ先生お手製の釣り竿で、釣りゲームを行いました。
小文字のアルファベットカードをもらい、大文字のアルファベットカードを探して釣るというゲームです。
もらったカードのアルファベットをよく見て、同じ読み方をするアルファベットを探しました。
磁石でぴたっとくっつく感覚がおもしろかったね(*^_^*)
先生と一緒に発音の練習をしたり、釣りゲームの他にもいろいろな手遊びや絵本を見たり、楽しく英語にふれることができました(*^^)v (土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
合同レク 未来育デイ・結リンク
未来育デイと結リンクで一緒にレクリエーションを行いました。普段はそれぞれの部屋で過ごしており、関わりが少なかったので今回のイベントを機に仲が深まると良いなという思いで企画しました。
今回は未来育デイチーム対結リンクチームで玉入れ対決をしました。制限時間1分でより多くの玉をかごの中に入れることができたチームの勝ちです。全部で3回戦行いました。
「頑張って勝とうね!」とどちらのチームも全力です。かごが高くて届かない子にはお兄さんが優しく手を差し伸べてあげていました。
「1!2!3!」とみんなでかごに入った玉の数を数えます。1回戦目は結リンクチームの圧勝でした。年齢差なども考慮し未来育デイチームにはかごの位置を低くしてもらうというハンデをもらいました。快く受け入れてくれた結リンクチームの優しさに感謝です。
3回戦行い、未来育デイチームが2回勝利したので賞品としてメダルを贈呈しました。結リンクチームのみんなから「おめでとう」と声をかけてもらい嬉しそうな子どもたちでした。レクのあとは未来育デイのみんなでスマイルアゲインの合唱をしました。素敵な歌詞と一生懸命歌う子どもたちの姿に感動的な雰囲気になりました。
おやつの時間には今までの活動の振り返りを動画で見ました。「お出かけ楽しかったね」「この活動僕もやりたかった」とそれぞれの感想を伝えてくれました。
最後に転校してしまう子にささやかな手紙をプレゼントしました。「転校しても頑張ってね」とエールを送っていました。
また一緒に活動出来たら良いなと思います。 (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
避難訓練( ˘ω˘ )ハンズハンズ
春休みにハンズハンズのみんなで避難訓練を行いました。
結リンク、未来育、未来育デイの利用者様と職員、総勢33名で、火災を想定した訓練を行いました。
まず、みんなで未来育の部屋に集まり、今日の流れや訓練時の約束、避難経路等の説明を聞きます。
”避難訓練”という言葉に「こわいから嫌…」テンションが下がる子もいましたが、いざという時に自分の命を守る為にとても大事な訓練です。
「先生のお話をしっかり聞いて、約束を守ればこわくないよ、大丈夫だよ」と励ましました。
事前に説明を受け、見通しをもつことでみんな意欲的に参加することができました(*^^)v
説明のあとは各部屋に戻り、訓練に備えます。
14時20分、各部屋の職員のアラームが一斉に鳴り、訓練スタートです。
今回は火災を想定しているので、アラームが鳴ったらすぐに職員の指示を聞き、部屋を出ます。
煙は上にのぼるので姿勢を低くして、手やハンカチなどで鼻と口を押さえて煙を吸ってしまわないようにし、避難しました。
おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない の約束も意識します。
未来育では部屋を出て玄関のドア前まで、結リンクでは窓から駐車場へ、未来育デイでは非常階段を下りて駐車場へ、それぞれ一番長い時間を過ごしている部屋から避難をしました。
上靴のまま外へ出ることに抵抗があったり、いつもとちがう少しピリッとした雰囲気に不安を募らせたりする姿も見られましたが、「もどったら逃げ遅れちゃうから」「大事な訓練だから真剣にやらないと」と自分に言い聞かせる姿もあり感心しました(*^_^*)
どの子も落ち着いて訓練に参加することができ、安心しました。
”本番”が来ないことが一番良いことですが、いつくるか分からない万が一の場合に備えて、これからも訓練を続けていきたいと思います。 (土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)