一般社団法人ハンズハンズ

7、8月の3B体操の様子です。

新型コロナウイルスの影響で3月から6月までの3B体操はお休みだったので、

7月、ひさしぶりの3B体操でした。

1年生の子たちは初めての3B体操です。

音楽あそびや体を動かすあそびが大好きなみんななので、

はじめは「何が始まるのかな?」と不安そうにしていた子も

音楽が流れるとすぐに笑顔になり、活動に参加することができました。


手遊びをしたり、先生の真似っこ遊びをしたり、道具を使ったりしながら

身体全体を動かして楽しみました♬


吉川先生、7月、8月もありがとうございました。

来月も楽しみにしています♡(土屋)


未来育や結リンクでドッグセラピーの時間を持ったグレートピレニーズ2頭が、

なんと!!

未来育デイにも来てくれました!(*^-^*)

2頭のワンちゃんはチャンネルを持つユーチューバーでもあります。

2頭の未来育デイ来訪記を、

ぜひ動画でもご覧ください♪

↓↓↓↓

https://youtu.be/9enm-kp25sc


大きなワンちゃんに会えてとても嬉しい様子の子どもたちです。

おやつを食べてくれるかな?

動物は大好きだけど、最初は少し怖くて遠巻きに眺める様子の子もいました。

それでもどうしても触ってみたくて、

職員と一緒に少しずつ距離を詰めていき、

おしりの方からそーっと指をのばしてみて…

触れました!

1度触ってみれば、怖くないことがわかります。

それからは「きゃあ!(≧▽≦)」「ふわふわ」と満面の笑みで何度もナデナデしていました。

高学年の子たちは、

飼い主の方へのインタビュー、レポートまとめにも挑戦しました。

その様子はぜひ動画でご覧ください。


みんなとっても楽しい時間を過ごせました。

「また来てほしいね(*^-^*)」とずっとにこにこした1日でした。(多和田)

こんにちは。

9月21日は敬老の日ですね。

未来育デイでは今週からハガキ書きを始めました(*^-^*)

みんなが普段お世話になっているおじいさま、おばあさまに、

「だいすき!」「ありがとう!」の気持ちを込めたハガキを届けられるように頑張って作成中です。


ハガキは高校生のお兄さん、お姉さんにコンビニで買ってきてもらいました。

「ハガキ、〇枚ください。」「ありがとうございます。」と言葉のやりとりもバッチリです!


低学年の子たちはコスモスのデザインとして、

特徴的な葉をスーパーボールを転がして描く工夫をしました。

花びらは折り紙で表現しました。

一枚一枚ていねいにのり付けします。

高学年の子たちは、ハガキに美しい夕焼け空を描きました。

ワタに絵の具をつけて、ポンポンとスタンプをし、夕焼け空を表現しました。

コスモスの花びらも自分ではさみを使って切ります♬

署名やメッセージ書きを頑張った子も(*^-^*)

みんなが心を込めたハガキです。

届くのを楽しみにお待ちください(*^-^*)(多和田)


今日はみんなの大好きな活動「クッキング」を行いました!(*^-^*)

調理は手順を思い出しながら作業する必要があるので「難しいかな?」と感じますが、

低学年から高学年の子まで目を輝かせながら参加してくれます!

「難しさ」に挑戦していくことを楽しんでいるんだろうなあと思います。


今日のメニューはおにぎりです。

低学年の子は型抜きおにぎり、

高学年の子は型抜きおにぎりと、握るおにぎりどちらか好きなほうを選んで挑戦しました!


「型にご飯をぎゅっぎゅっと詰めて…」

という説明を聞き、高学年のお姉さんに手伝ってもらいながら仲良く作ります。


自分で作ったおにぎりは味わいも格別です(*^-^*)

ソーセージのおまけを添え、お好みで海苔を巻いて、いただきます♩

「おかわり!」の声が飛び出すほどの美味しさでした(#^.^#)(多和田)

こんにちは。

今日は牛乳パックと輪ゴムを使い、ぴょん!と飛び跳ねるおもちゃを作りました(*^-^*)

『ぴょんぴょんカエル』です。

「カエルこわい!」という子のために『ぴょんぴょんウサギ』も選んで作れるようにして、

【未来育デイ ぴょんぴょん高跳び選手権】を開催しました♩


みんな、跳びはねる仕組みが早く知りたくてうずうずしていたのですが、

まずは作り方の説明を聞いてくれました。

「牛乳パックに切込みを入れます。

 切込みには後でゴムを引っ掛けます。

 だから切込みがかくれないように、

 カエルかウサギのイラストをのり付けします」

作り方がわかった子からさっそく作業開始です。

輪ゴムの引っ掛け方にコツと力が必要だったので、

みんな確認しながら慎重に輪ゴムを引っ張っていました。

「これでいい?とぶかな?」

出来上がった『ぴょんぴょんカエル・ウサギ』の飛び跳ね具合を試してみた後、

高跳び選手権の本番!

何センチとぶかな?

切込みの入れ方やゴムの状態で飛び跳ね方が違い、

跳ねるまでタイムラグがあってびっくりしたり大笑いしたり、

50センチ以上飛び跳ねるものもあってみんなで感心したりしました(*^-^*)(多和田)

こんにちは。

未来育デイのみんなに人気の活動に『工作』があります。

飾れる作品を作ったり、作ったおもちゃで遊んだりします(*^-^*)

今日は、ペットポトルと風船で作った空気砲で遊びました。

ティッシュペーパーを丸めた弾をとばして的を狙います!


底を切り取ったペットボトルに、風船を利用してゴム膜をはりました。

ゴムを引っ張り、勢いよく手を離すことで、

ペットボトル内の空気をうち出す仕組みです。

みんな最初は仕組みが分からなかったので、

まずはゴムを引っ張ったり、ペットボトルを覗き込んだりと、

興味津々で空気砲を観察しました。

ペットボトルの口にティッシュを丸めて詰め、ゴム膜を引っ張ると…

弾が飛び出しました!

コツをつかんだ子から徐々に、職員の手を借りないで1人で挑戦していきます。


大きい子は的に点数をつけたり、

なかなか的に当てられない子に「もっと近くからねらってもいいよ!」とアドバイスしたりと、

みんなで仲良く遊ぶことができました(*^-^*)(多和田)

こんにちは。

未来育デイの近頃の流行りモノを紹介します(*^-^*)

それは…バルーンベッド!

膨らませた風船を圧縮袋に詰め込み、適度に空気を抜いたものです。

想像するよりとっても丈夫です!

寝転んでも大丈夫。

上で飛び跳ねても風船は割れません(#^.^#)

大人がのって飛び跳ねても風船が割れないくらい丈夫なのですが、

職員や大きい子たちはどうしても心配でこわごわのる人が多かったです。

デイの小さい子や日中の子たちは好奇心旺盛ですね。

物おじせずバルーンベッドに飛び込み、

跳ね具合や浮遊感、カラフルな色合いを存分に楽しんでいました(#^.^#)(多和田)

こんにちは。

本日は未来育デイのみんなで、一石二鳥の活動をしました。

・丸い天井飾りを作ろう!

・センサリーバッグを作ろう!

の2本立てです(*^-^*)


まずは天井飾り作り。

丸く切った画用紙に絵の具をのせます。

小さい子たちはそれぞれ自分の好きな色を2~3色選びました。

大きい子たちは「地球」をテーマにしました。

何種類か地球の絵や写真を見てみて、自分なりにイメージを膨らませた後で絵の具をのせていきました。

絵の具をのせた画用紙は留め具のついたビニール袋に入れます。

そして、指で絵の具をのばしながら色を混ぜていきます。

ビニール越しなので指も机も汚れませんが、

絵の具の感触を感じることができるので、みんな指先に集中して伸ばしていました(*^-^*)

絵の具を塗り伸ばした画用紙をビニール袋から取り出せば、

マーブル模様の天井飾りのできあがりです。

みんなそれぞれ裏面に名前を書いて乾かしておきました。


次にビニール袋の中で混ざり合った絵の具の色を活かして、

センサリーバッグを作りました。

ビーズ、片栗粉を溶かした水を、好みの分量ビニール袋に入れます。

センサリーバッグは中身の色合いや触った感触を楽しむグッズです。


手作りセンサリーバッグを気に入った子が多く、

みんなじーっと眺めたり、何度も指先でもんでみたり、ちょっと振り回して遠心力を感じたりと、様々な楽しみ方をしてくれました。

簡単に作ることができますので、興味を持った方はお家でも作ってみてください♪(多和田)

こんにちは。

未来育デイのみんなは、自作のおもちゃで遊ぶことも多いです(*^-^*)

今日は輪なげの「輪」を作りました。

カラフルでかんむりのように素敵な輪ができましたので、

作り方と遊び方を紹介します♪


芯に新聞紙を使います。広げてくるくると巻いていきます。

新聞紙の棒ができたら、左右の端を合わせて輪にします。

そして好きなカラーのガムテープを巻きつけながら貼っていき、輪を補強します。

ガムテープを引っ張り出し、巻き付けながら貼る作業はなかなか難しいものです。

小さい子たちは職員と力を合わせて巻いていきました。


輪ができた後はさっそく輪なげゲーム♩

ペットボトルの的に点数を付けてルールを考え、投げる順番を決めました。

「今のは惜しかったね」

「〇〇さん100点!すごい!」

「次は〇〇さんだよ!」

口々に仲間を褒めながら、順番を守って楽しく遊ぶことができました(#^.^#)


楽しい時間を過ごすことができました(*^-^*)b(多和田)


こんにちは。

暑い日が続きますね。

未来育デイでは8月20日(木)に夏のおたのしみ会を行いました。

今年のおたのしみ会は、名づけて【未来育デイ夏祭り】(*^^*)

デイのみんなで焼きそばと金魚すくいの2つの屋台を準備し、

日中や結リンクの利用者様、職員のみなさんを招待して開催しました。

屋台の看板、ポシェット型のサイフもみんなの手作りです♬

準備の段階から盛り上がった【未来育デイ夏祭り】の1日を紹介します。


焼きそばづくりは、年上のお姉さん、お兄さんがリードしてくれました。

普段からお弁当作りを楽しんでいるというお姉さんは、豚肉を刻む手つきも堂に入ったもの。

「先生!小さい子にも食べてほしい。小さく切ったほうがいいね?」と提案してくれました。

それを聞いてうなずいたお兄さんも、キャベツを小さめに刻んでくれました。

職員に見守られながら、手際よく肉と野菜を炒めていきます。

金魚すくいには、以前デイのみんなでペットボトルキャップを利用して工作したものを使用しました。

スーパーボールも一緒に浮かべ、みんなが楽しめるよう色とりどりの金魚すくいプールにしました。


お祭りを始める前に、

・店員さん係の時、お客さんに言う言葉「いらっしゃいませ」「○○円です」「ありがとうございました」

・お客さんが店員さんに言う言葉「○○をください」「いくらですか?」

などを確認しました。

また職員から紙コインを受け取り、

「焼きそばは何円?たくさん食べたい!」

「金魚すくいを2回?何回できるの?」

と予算の使い道について考えました。


お祭りが始まると、焼きそばは「おいしい!」「もっと食べたい!」と大好評(#^.^#)


金魚すくいは、ポイに貼った紙が破れないように慎重な手つきで金魚をすくっていきます。

みんな自然と真剣な表情になっていました。


高学年のお兄さんお姉さんたちは店員さん係とお客さんの両方を楽しんだようです。

またイベントに招待した利用者様や職員の皆さんは、

「楽しかったよ!」

「おいしかったよ!」

と笑顔で言葉をかけてくださいました。

みんなの夏の思い出の1日になりました(*^-^*)(多和田)

<< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >>

104ページ中7ページ目