7月の活動報告② 未来育デイ
7月後半の活動の様子をご紹介します。
片栗粉スライムを作って遊びました!
片栗粉と水を混ぜるだけでとっても簡単にできます。
”ダイラタンシー現象”を使って、たくさん遊びました。
ダイラタンシー現象とは、「物体の内部に力がかかり、液体の状態から固体に変化する現象」だそうです。
トロトロのスライムを手ですくい、ぎゅっと握ると固まります。
手を広げると、手の上でトロ~っととろけていく様子がおもしろく、何度も何度も夢中になって遊びました♬
今回は食紅を使っていろいろな色のスライムを作りました。
最初は不思議そうな顔で様子をうかがっていた子も、遊び方がわかると興味を持ってペタペタ触って楽しむことができました。
遊んでいくうちに新聞紙の上に垂らしても液体が固まることが発覚!
色が混ざっていく様子もおもしろく、たくさん垂らして大胆に遊び、ニコニコの子どもたちでした(*^^)v
玉入れをしました。
床に広がっているボールを拾ってカゴに入れるゲームです。
今回はみんなで協力してひとつのカゴにボールをたくさん入れました♬
高学年のお兄さんお姉さんが「がんばれがんばれ!」「ここに入れるんだよ!」と声を掛けてくれる優しい姿も見られました。
今月の防災の日は、『風水害について知ろう』というテーマで、○×クイズを行いました。
風水害とは何か、どんなことに気を付けると良いか、災害が起こったときの避難場所などを確認しました。
クイズ形式だったので、どの子も話をよく聞いてよく考えて参加することができました♬
災害は、地震や火災だけではありません。
月に一度こうして学びの場を設けることで、悪天候などによる自然災害があることも知り、いざというときに思い出して落ち着いて命を守る行動をとることができるといいなと思います。
今月の水書の様子です。
今月は、夏をテーマに、実際に墨汁をつけて書きました。
最初にいつも通り、水書の紙に練習をしました。
最初に、書道の先生が一緒に手を持って書いてくれるので、綺麗な筆運びを体験することができます(*^_^*)
お手本をよく見て、心を落ち着けて書いているので、いつもは賑やかなデイの部屋もこのときばかりはシンとします。
筆を持つと、背筋がシャンと伸びる感じもして気持ちが良いですね。
味のある素敵な作品が仕上がりました。
ハンズハンズの玄関入って正面のところに飾ってありますので、お立ち寄りの際はぜひ見てみてくださいね☆
7月後半、感触遊びや体を動かす活動をたくさん行いました。
いろいろな感覚を刺激する遊びを行うことで、自然と頭を使ったり、手足など体のいろいろな部位を動かしたりすることができます。
さまざまな動きを経験しながら、上手な動かし方や力の入れ具合などを身につけていけるようになるといいなと思います。
何よりも楽しいのが一番!なので、これからも子どもたちが興味を持って参加できる活動を考えていきますね(#^.^#)(土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
7月の活動報告① 未来育デイ
未来育デイの7月の活動の様子をご紹介します♬
七夕会で星探しゲームをしました。
部屋の中に隠れている星カードを見つけ、集めていくゲームです☆
壁やロッカー、絵本の下、机の下などいろいろなところに隠れている星を見つけると、
「あったー!」と嬉しそうな子どもたちでした(*^-^*)
おやつには七夕フルーツヨーグルトをつくりました♬
早く帰ってきた低学年の子たちと一緒にヨーグルトとフルーツを混ぜたり、星型の桃とお砂糖を飾ったりして用意しました。
見た目も可愛らしく、ひんやり美味しいおやつに、あとから帰ってきた高学年の子たちも大喜びで食べてくれました(#^.^#)
スポンジスタンプを使って、あさがおを作りました☆彡
低学年の子たちは、星型の厚紙を置いて動かないように押さえ、その上から好きな色の絵の具をつけたスポンジでポンポンと色を付けていきました。
高学年の子たちは、円形の画用紙の外側から中心部分に向かって少しずつスポンジをポンポンして色を付け、中心部分は白いまま残せるよう加減しながら取り組みました。
絵の具が乾いたら周りに5か所切り込みを入れ、毛糸を星型に通すことにも挑戦しました(*'ω'*)☆
爽やかなあさがおの壁面飾りができました(*^0^*)
また別の日には、天井飾りづくりを行いました。
円形に切った段ボールの表面の紙を剥がして使います。
周りに、黄色とオレンジの花紙を貼り、ひまわりを作りました♬
また別の日、今度は紙コップで麦わら帽子を作ります(*^_^*)
紙コップの職員がつけた印をよく見て、はさみで切っていきます。
そのあと、折り紙を切ったりちぎったりして周りに貼って完成です♬
帽子のツバの部分には、事前に職員が切ったドーナツ型の折り紙を貼りました。
以前作ったひまわりや、昨年度部屋のドアの窓部分に貼っていたものを切って再利用したものと繋ぎ合わせて、夏のモビールの完成です( *´艸`)♡
また別の日には、絵の具遊びをしました。
壁に画用紙を貼って、いろいろな色でいろいろな線を描いて遊びました!
気分は画家さんな子どもたちです♬
垂れている絵の具も味があって良いですね。
まっすぐの線をたくさん描いたり、「虹を描きたい!」と虹の色の順番を声に出しながら描いたり、それぞれが自分のイメージを持って楽しみながら描くことができました。
7月前半は、工作や絵画活動を多く取り入れました。
自由にイメージを広げながら取り組むのが上手な子、お手本にとても忠実な子など工作中の子どもたちもさまざまな姿を見せてくれます。
いろいろな表現の仕方や道具の使い方を経験し、その中で好きなやり方を見つけたり、想像力を膨らませたりすることが身につけられるといいなぁと思います!(^o^)!(土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
夏の風物詩♩スイカ割り 未来育デイ
毎日暑い日が続きますね。
未来育デイでは畑から収穫してきたスイカで「スイカ割り」をしました!(#^.^#)
スイカ割りのやり方を確認した後、
まわりで見ている子たちはどうしたらいいのかも話し合いました。
「まっすぐ!とか教えてあげる」
「おうえんする!」
などなど、みんな一生懸命考えてくれました。
目隠しが怖い子は職員に手伝ってもらって挑戦です(*^-^*)
パカーン!と割るのはなかなか難しかったですが、
みんなで順番に挑戦して、ついに割ることができました!
割った後のスイカは、みんなで美味しくいただきました♩(多和田)
| コメント(0) | トラックバック(0)
ペットボトルボウリング 未来育デイ
こんにちは。
未来育デイでは、みんなの放課後活動が充実したものになるよう、毎日工夫したプログラムの提案を心がけています。
そんななかで新しい活動にもどんどん挑戦していきますが、みんなが気に入り、定番になった活動もあります。
今日はみんなに人気の活動の1つ「ペットボトルボウリング」をしました!
ペットボトルのピンを倒すには勢いが必要なので、しっかり構えて狙いをつけます。
みんなの構え方と真剣な表情を見てください(*^-^*)
人気の定番活動は、みんなの提案で始まることが多いです。
これからもみんなが「〇〇したい!」「〇〇しよう!」と気に入ってくれるようなプログラムを工夫していきますね♪(多和田)
| コメント(0) | トラックバック(0)
調べ学習をしよう 未来育デイ
こんにちは。
8月20日開催の【未来育デイ夏祭り】に先立ち、
屋台の焼きそばの作り方を調べました。
調べるときには、
・どんな検索ワードで調べるかを考える。
・ローマ字入力の仕方を確認する。
ということを目標にしました。
考えた検索ワードで上手く調べられたかどうか、記録を取りました。
調べた方法で作った焼きそばも大成功でした(#^.^#)b
ネットを活用した調べ物ができるようになると、自分の興味ある事柄にも活かせて便利です。
本やネット、色々なツールを使った調べものができるよう、これからもみんなを支援していきます。(多和田)
| コメント(0) | トラックバック(0)
新聞紙遊び♩ 未来育デイ
こんにちは。
未来育デイでは毎日の活動を通して、
苦手だったことができるようになったり、知らなかったことを知ったりと、
みんなが少しずつ成長できるプロブラムを意識して行っています。
ただ、どんなプログラムでもまず大切にしたいのは「楽しい!」ということ(*^-^*)
楽しんだ活動ほど、みんなの中に残っていくように感じています。
新聞紙遊びでは、みんなに手のひらや指先、力の加減を意識してもらいました。
細くちぎるのに引っ張ってみたり、つまんでみたり…。
職員が持った新聞紙に手のひらでチョップ!してみたり。
同じ新聞紙なのに、簡単に破れるときもあれば、なかなか破れないときもあります。
「あれえ?」「どうしてかな?」なんて言いながら、
みんなだんだん真剣な顔つきになっていました。
みんなで細長く切った新聞紙は、まとめて持ち上げたり、上から降らせてみたりしました。
紙の軽い感触や音を楽しんだ活動でした(#^.^#)
未来育デイではこれからも、みんなの放課後活動が充実したものになるよう、
楽しいプログラムを考えていきますね♪(多和田)
| コメント(0) | トラックバック(0)
6月の活動報告② 未来育デイ
前回に引き続き、6月の活動の様子をご紹介します(*^^)v
6月の防災の日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
新1年生の子は未来育デイで初めての防災訓練です。
お兄さん、お姉さんの真似をして机の下に潜ったり、避難経路を歩いたりすることができました♬
高学年の子たちは机の脚をしっかり持ったり、おはしもの約束を守ったりして真剣に取り組むことができました(^^)/
七夕に向け、笹飾りを作ったり短冊を書いたりしました☆彡
まずは笹づくりです。
竹は、手に絵の具をつけ、厚紙に色を塗って作りました。
笹の葉は、折り紙で折って作りました(*^_^*)
笹飾りでは、折り紙や画用紙を使って作りました。
今年は2種類の飾りを作りました(*'ω'*)☆
四角い折り紙を重ねて貼り、小さい星を好きな数だけ貼って飾りつけた菱飾りと、織姫と彦星や星で飾りつけた網飾りを作りました。
手元をよく見て、可愛らしい飾りを作ることができました♬
短冊書きでは、願い事を書いたり、好きな絵を描いたりしました。
将来の夢を書いたり、今やりたいことを書いたり、好きな色で塗ったり、思い思いにかきました♬
今年も素敵な七夕飾りをつくることができましたね☆
畑に芋掘りに出かけました。
とても気持ちの良い晴れの日で、土をたくさん触って楽しむ姿が見られました。
土を掘ったり、根をつたって引き抜いたりしてジャガイモをたくさん収穫しました♡
じゃんけんゲームをしました。
「じゃんけんポン!」のタイミングにあわせて、グー、チョキ、パーの中から好きな札を一つ選んで出すシンプルなゲームです。
じゃんけんのルールの理解がまだ難しい子も、札を気に入りニコニコで参加ができました♬
しゃぼん玉アートをしました(#^.^#)
はさみで切り込みを入れたストローを使いました。
はじめに、トイレットペーパーの芯を使って、息を吹く練習をしました。
芯を平らな場所に置いて、ふーっと吹き転がします。
息の使い方がわかったところで、しゃぼん液を使って遊びました♪
あいにくの雨だったので、室内で、しゃぼん液に絵の具を少し混ぜてしゃぼん玉アートに挑戦しました。
液に絵の具を混ぜたためか、なかなか上手くしゃぼん玉が膨らまず・・・
でしたが、ふっと息を短く吹いたり、いろいろな色を混ぜたり工夫して楽しむ姿が見られました。
しゃぼん玉アートで模様をつけた画用紙をTシャツの形に切って、壁面飾りにしました(#^.^#)
素敵な柄のTシャツがたくさん並んでいます♪
6月後半は、五感を使った遊びや活動を多く取り入れました。
なかなか写真が撮れませんでしたが、ダンスをしたり、タンバリンやミュージックベルを鳴らしたりする音楽あそびも行いました。
雨の日が多くなかなか外に出られる機会もありませんでしたが、室内でもいろいろな感覚を使って楽しめる活動を考えていきたいと思います(*^0^*) (土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
6月の活動報告① 未来育デイ
こんにちは。大変遅くなりましたが、6月の活動の様子をご紹介します。
色タッチゲームをしました(*^o^)
壁に貼られた色カードと、職員から手渡された色カードをマッチングさせるゲームです。
「あか」「きいろ」など、色の名前を声に出して探していました。
間違えてしまうこともあったけれど、職員の声をよく聞いて正解のカードを探すことができました♡
サーキット遊びをしました(#^^#)
ビニールテープの道やブロックで作られた平均台、ボールが入ったテント、トンネルというコースに順路を守って挑戦しました。
手足や体全体を使って上手くバランスを取る訓練です。
平均台とテントはみんなのお気に入りで、活動が終わったあとも何度も遊ぶ姿が見られました(*^-^*)
シルエットクイズをしました!(^^)!
シルエットを見て、正解のカードを探すゲームです。
食べ物や動物、乗り物などいろいろな種類の問題を出しましたが、カードをよく見比べて答えることができました♬
「くるま」「さかな」など言葉の練習もしました。
先生の口の動きを見たり、発音をよく聞いたりして、自分なりに発声することができました( *´艸`)
カタカナタッチゲームをしました(#^.^#)
ひらがなカードを見て、壁に貼ってあるカタカナとマッチングさせて職員に見せてくれました。
50音の中の半分、25音を壁に貼りましたが、よく認識しておりすぐに正解のカードを探し出すことができました!すごい!
スーパーボールづくりをしました(*'ω'*)
洗濯のりと、食塩水で作りました。
まず、水と食塩を量り、プラコップに入れてよく混ぜます。
食塩が水に溶けるまでじっくり混ぜて、『飽和食塩水』を作りました。
飽和食塩水の中に洗濯のりを入れ、割りばしでゆっくりかき混ぜると、
割りばしの周りに洗濯のりがくっつき、固まります。
かたまりを取り出し、手で形を整えて乾かすとスーパーボールの完成です☆彡
今回は洗濯のりに絵の具を混ぜて色を付けました。
飽和食塩水を作るのに根気強く混ぜることが難しかったり、洗濯のりが上手く固まらずやり直したりすることもありましたが、休憩しながら完成させることができました(*^-^*)
乾かして弾むようになったスーパーボールを使って、ボードゲームをしました。
机に置いた得点ボードの真上からスーパーボールを落とし、点数を競うゲームです☆
「僕、得点係やるよ!」と積極的にみんなの得点を計算してくれたり、他の子の番のときに応援したり褒めたりする姿も見られました(#^.^#)
きれいな丸い形ではなく、手作りらしい少しデコボコした形のスーパーボールだったので、どう転がるか予測できないところが面白く、興味を持って見て楽しむこともできました。
6月前半は、長かった休校期間が終わり新学期が始まったこともあり、環境の変化に慣れない様子の子も多かったので、みんなで楽しめるゲームを中心に活動を行いました。
子どもたちが「やってみたい!」という気持ちを持って参加し、「できた!」をたくさん味わえるような活動を行っていきたいと思います(*^_^*)(土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
綿花を育てています(*^^) 未来育デイ
5月末に、”綿花”という花の種をいただいたので、みんなでポットに蒔いて育てています。
モコモコの綿のように見えますが、これが綿花の種なんです!(^^)!
まず、ポットに敷石を詰めます。
底が見えなくなるぐらい敷石を入れたら、次は土を入れていきます。
袋の中の敷石や土をスコップですくい、慎重に、こぼさないようにポットに入れていました(*^-^*)
土を入れたら、指で土に少し穴を開け、種をおき、優しく土をかぶせます。
土で手が汚れてしまうのが気になる子は、スプーンやスコップで優しく土をトントンしてならしていました。
日当たりの良い窓辺に置いておくと、率先して水やりをしてくれる子どもたちです。
水を与えすぎないように、慎重にあげる姿や「大きくなあれ♬」と声をかける姿も見られました(*^_^*)
1週間ほどで可愛らしい芽が出てきました。
日に日に大きくなっていく綿花の苗を、少し大きめの植木鉢に移し替えました。
指示をよく聞き、手を上手く使って移し替えをすることができました(*^o^)
花が咲くのが楽しみですね♬(土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
24時間テレビチャリティー委員会から「洗えるマスク」をいただきました
この度、「公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会」様から、マスクが贈呈されました。全国からの寄附金による新型コロナウイルス感染拡大防止のための支援として、「洗えるマスク」を全国1000か所の福祉団体に100枚ずつ贈呈するということでした。4月に、送迎車両を贈呈いただき、このブログでも紹介させていただきましたが、直近の数年間に福祉車両をいただいた団体に、今回のマスクも贈呈されたということでした。
全国的にも、感染者数が減少し、外出の自粛要請や他県への移動自粛要請等も徐々に緩和されてきていますが、利用者さんやそのご家族、そして職員の感染の防止に今後も気を引き締めて臨みたいと気持ちを新たにしています。
チャリティー委員会の皆様、本当にありがとうございました。有効に使用させていただきます。
| コメント(0) | トラックバック(0)