一般社団法人ハンズハンズ

こんにちは。未来育スタッフ武内です。

今日は関東地方で初雪が降ったりと久しぶりに冬らしい寒い1日でしたね。

子どもたちからも「今日は寒いねー」などという会話がたくさん聞こえてきました。

そんな寒さにも負けず今日は人数も多かったため終始子どもたちの元気な声が響き渡っていました!(^^)!

元気に遊びまわる子どもたちがいる傍ら、真剣に勉強に取り組む子どもたちもいました。

お友達と仲良くおやつを食べ終えるとすぐに宿題に取り掛かっていました。

お友達と楽しい時間を過ごした後は宿題を頑張るというメリハリのある過ごし方にお兄さんらしさを感じました。

「静かな環境で宿題がしたい!」ということでこちらの子は食堂で宿題に取り組んでいました。

静かな部屋で集中できたのかあっという間に宿題を終わらせていました!!

お兄さんたちの姿に影響を受けたのか、未来育にあるテキストを取り出して「私も頑張る!!」

と勉強に励む子もいました。

みんなのやる気が広がってたくさんの子の頑張る姿が見られた1日になりました(*^^*)


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」



こんにちは。未来育スタッフ岩野です。

今年に入って初めての土曜日でしたが、今日も子どもたちは元気な顔でやってきてくれました。


午前中、いつも過ごしている部屋にはたくさんの光が入ってきて、とても暖かいです。

なので窓際は人気のスペースです。

何やら楽しそうな雰囲気です。


お昼も皆で一緒においしく食べました。

苦手だったおかずをパクパク食べられている子が居て、驚きました。


午後は皆で集まって手遊びをしている子達や、部屋の真ん中でゴローンと寝転がって過ごしている子もいました。

リラックスして過ごしてくれているようで嬉しいです。


今日も穏やかな一日でした。

まだまだ、寒い日が続きますが、体調に気を付けて過ごしていきたいです。


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」

こんにちは。未来育デイ保育士の竹腰です。

新年を迎えましたが、お休み中は体調など崩さず過ごせたでしょうか?

新学期を迎え子どもたちは久々の学校生活に戻りましたが、お友達や先生と休み中の話などで盛り上がったのでは…と感じています。

今週の活動をお伝えします。それぞれ課題、おやつを買いに行こう!お正月の遊び(すごろく、福笑い、カルタ)、未来育デイ看板作りを行いました。

おやつを買いにいく活動は数回行ってきましたが、今回は初めて「もりや」まで買い物に出かけてきました。もりやはお菓子の種類が豊富で1円単位で商品も売っており大人でもワクワクしてしまう場所です…

細かい金額でも自分で計算をじっくりして買い物をする子、「これ!」と即決して買い物をする子といろんな姿が見ることができました。今後も出かける場所の範囲を広めて、いろんな場所で買い物の経験や体験ができたらと思います。

お正月遊びの提供として「福笑い」「カルタ取り」に挑戦しました。

福笑いでは大好きなキャラクターの福笑いに挑戦!!どんな顔が完成するのかな??完成したキャラクターはやっぱり目も口もバラバラ…うーーん…やっぱりいつもの顔が良い!!ということですぐに正しく修正していました。目隠しすると上手くいかないものですね~。

カルタ取りでは「チャンピオン」と名乗るほどカルタが得意な子がいました!!スタッフも参加しましたが、読んで間もなくして手が「ぱっ」と出て素早くカルタを獲得!!「凄いね~」のスタッフのため息にとても満足気な笑顔でした!

未来育デイの看板作りでは子どもたちが手伝ってくれました。クーピーを使っての色ぬりと貼り絵の2つでそれぞれ仕上げていきました。色塗りでは枠をはみ出すことなく集中して丁寧に仕上げてくれています。さすがです!

貼り絵はのりを使うのですが、ぺたぺたする感触を手で確かめながら紙を貼っています。みらいくの「く」を最後までやりきりました!まだ看板は途中なので子どもたちと完成していきたいと思います。

今週は休み明けということもあり、元気な様子でもありましたが、多少疲れ気味の子どもたちの様子も感じられました。活動の後はゆっくりとしたお楽しみの時間を過ごしています。3連休となりますが体を休めて回復して元気に活動が出来たら良いと思います。来週は「えいごであそぼう!」ということで英語の活動を行いたいと思います。


2名の保護者様よりプリンターのご寄付を頂きました。ありがとうございました。


 「障害のある子どもたちに学びの場の提供をする施設 未来育デイ」

こんにちは。未来育スタッフ武内です。


今日はまだ冬休みの子たちが何人かいたので先日より人数は少ないですが朝から子どもたちの姿がありました。

そんな中ある子がスタッフと新年ならではの遊びを繰り広げていました。

何やら画用紙に一生懸命絵を描いていました。何が完成するのかな?と見ていると…

子どもたちが作った特製の福笑いでした!机いっぱいに広がるくらい大きいものが完成しました!(^^)!

どのパーツもとても上手に描けていますね(*^^*)

完成した作品がとても気に入ったようで大切そうにお家に持って帰っていました。

まだまだ子どもたちから「あけましておめでとう!!」という言葉もたくさん耳にします。

そんな中で新年ならではの楽しい思い出が出来たかな…と思えた1日でした。


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」


こんにちは。未来育スタッフ平田です。

今日は支援学校の子たちの新学期で未来育も大賑わい!

というわけで今日は食堂を使ってレクリエーションを開催しました。

第1部は紙芝居、みんなの見たいお話を聞いた結果「さるかにがっせん」になりました。

お話を知っている子も多かったものの紙芝居の形式に子どもたちも興味津々!

登場人物がピンチになるとみんなで一緒になって盛り上がっていました。


第2部はドラえもんシャッフルゲームをしました。


ルールは簡単、3つあるコップのうち1つにドラえもんが入りそれをシャッフルします。シャッフルし終わって見事ドラえもんが入っているコップを当てることができればおもちゃのどら焼きがもらえるゲームです。

ゲームは男の子チームと女の子チームに分かれて4回戦行いました。回を重ねるごとにもらえるどら焼きの数も多くなり、同時に難易度もどんどんと上がっていきます。

シャッフルし終わった後に手を挙げている子の中から1人ずつチームの代表として答えてもらいました。チーム戦ということもあり子どもたちの応援にも熱がこもっていました♪

接戦の結果、女の子チームがわずかにリードして勝利しました!レクリエーションは大盛況のうちに終わりました。


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」

こんにちは。 未来育スタッフ山川です。

今日はまだ子どもたちが冬休みで、部屋の中は朝からにぎやかでした。

まず、はじめは神経衰弱で始まりました。1対3だったのですが、3人の中にスタッフが入っていたにもかかわらず

一人に完敗でした。

二番目の対決は戦いから始まり、相撲で決着しました。神経衰弱に負けた子どもの勝利でした。

最後はカルタ取りです。途中で対戦相手が時間切れで、引き分けに終わりました。

三番勝負で勝ったり負けたり、子どもたちの負けず嫌いの気持ちが現れたひとコマでした。

みんなこうやって成長していくのですね。 そんな姿をこの一年いっぱいみたいと思いました。


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設  未来育」


明けましておめでとうございます。スタッフ玉置です。

本年も日中一時支援未来育をよろしくお願いします。放課後等デイサービス未来育デイも重ねてよろしくお願いします。


2016年も子どもたちや成人の方々に安心して過ごしていけるような「場」を提供できるようにスタッフ一同頑張っていきたいと思います。ご支援やご理解のほどよろしくお願いします。

年末同様、2015年に撮影できた未来育の写真をご覧ください。


笑顔が絶えない未来育でありたいですね(#^.^#)

「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」


こんにちは。未来育スタッフ玉置です。

寒さが厳しく風に冷たさを覚える季節となりました。早いもので2015年も終わりを告げようとしています。

思い返せば2015年は未来育にとっても変化があった一年に感じます。


11月中旬の引っ越しなど変化がありました、しかし大きなトラブルや環境の変化にも素早く対応できたのも保護者様の

ご理解やご協力があってのことと思います。スタッフ一同御礼申し上げたいと思います。


保護者様や関係各所のご理解やご協力を糧にスタッフ一同邁進してまいりたいと思います。ご尽力のほどよろしくお願いいたします。


少しですが、2015年に撮影できた子どもたちの写真をご覧ください。


様々な子どもたちの表情や「笑顔」を引き出していけるようにスタッフ一同子どもたちへ

関わっていけれたらと思います。2016年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」


こんにちは。未来育デイ保育士の竹腰です。

冬休み、またクリスマスを迎え子どもたちにとって、そわそわ、わくわくした一週間になったのではないでしょうか?

そしてあと、いくつ寝たらお正月…今年も残りわずかとなりました。本当にあっという間だったなと身に染みて感じます。


今週の未来育デイの様子をお伝えします。

課題としてパソコン入力練習、英語遊び、引き続き近くのお店までおやつを買いに行こう!!、クリスマスカード作りや年賀状作りを行いました。


年賀状作りでは宛名や新年の言葉の見本を提示して、スタッフと確認しながら書きました。丁寧に意欲を持ち、それぞれの思いを込めて年賀状を完成させることができました。完成した年賀状は地域の郵便局まで出せる子はスタッフと投函してきました。

心がこもった年賀状は誰のもとに届くのでしょう…お楽しみです!

クリスマスカードは24日25日と2日間かけて作りました。

色を塗ったりはさみを使って切ったり、のりで貼りつけたり…集中して手を進めていました。仕上げているときの笑顔を見て楽しく取り組んでいることを感じ嬉しく思いました。どんなカードができあがるのでしょう…

「妖怪ウオッチ」が大好きな子のリクエストで、表紙やカードの中身がいろんな妖怪のキャラクターが盛り沢山使われた、たった一つのステキなカードができあがりました!経過を見守っていましたが「いいね!!」とスタッフが声をあげて盛り上がってしまうほどでした…

表紙には好きなキャラクターを張りつけ…開くとキャラクターたちが飛び出してくる仕掛けが!!

思いの詰まった年賀状やクリスマスカードの作成で今年は締めくくりとなりました。

来月(来年)は年初めに正月遊びのすごろくや運動、クッキングなどの活動を行う予定です。

未来育デイは開所して1カ月ですが、子どもたちのステキな笑顔が何よりの支えとなっています。来年もたくさん体験して経験して、いろんな活動が提供できるように努めていきたいと思っています。

「障がいのある子どもたちに学びの場を提供する施設 未来育デイ」


こんにちは。 未来育スタッフ山川です。

クリスマス・イブの未来育は盛り沢山のイベントで始まりました。一番初めは「サンタさんにあえるかな」のペープサートでした。

みんなで力を合わせてなぞなぞを解いていくと、サンタのおじさんにあえるというお話です。


正解するとサンタさんにあえる券が入ったガチャガチャマシンにチャレンジすることができるのです。

みごとチケット入りのカプセルを手に入れて、スペシャルサンタさんの登場!!

サンタさんのプレゼントは何だったのでしょう。帰るときまでのお楽しみ。

学校が冬休みになっている子どもたちは、お昼のお弁当も未来育で食べました。中にはお母さんの愛情たっぷりのお弁当も見かけました。

おやつの時間にはドーナツをクリスマスリースに自分たちでデコレートし、みんなで一緒に食べました。

サンタさんのプレゼントを持って今日のイベントは終了となり、みんな帰って行きました。

今夜は家にもサンタさんがやってくるのかな? 楽しみにしてね。


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」


<< 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 >>

104ページ中65ページ目