節分に向けてお面作り♪ 未来育
こんにちは。未来育スタッフ松原です。
日本上空には、寒波が押し寄せてきているようで週末・週初めの天気が心配ですね。
未来育でも、窓越しに天気を気にしている子の姿がありました。
そんな中、来月にやってくる節分に向けてのお面作りを行いました。
スタッフで用意したのは、目の部分に穴を開けた台紙だけです。
あとは子どもたちが自由に顔を描いたり、ツノを貼ったりして鬼を表現していました。
最後に子どもたちの顔の大きさに合わせて、後ろを止めたら完成です。
みんながオリジナルの作品を作り、それを見せ合い楽しんだり怖がったり・・・!
節分当日まで大切に保管して、ご家庭でも楽しんでくださいね。
「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」
風船バレーに挑戦! 未来育デイ
こんにちは。未来育デイ保育士の竹腰です。
今週は予報通り「雪」が積もりましたね!!交通などに影響も出て朝からバタバタされた方も多かったのでは…次の日には雪はすっかり解けてしまいましたが、子どもたちは雪だるまを作り楽しんでいた姿も見られたので少し寂しさも感じました。また、雪が降るという予報が聞かれていますが、雪への対応に準備を備えたいですね。
未来育デイの様子ですが、言葉の練習、パソコン入力練習、宿題など個人の課題、みんなで「運動しよう」という活動も初めて行いました。
「運動をしよう」の活動とそれぞれの課題の様子をお伝えします。
「運動をしよう」の活動の日は雪が積もった日で、利用する子どもが少ない日でした。(雪の影響は仕方のないことですね)寒さに負けずに体を動かそうということで「風船バレー」を行いました。ルールや打ち方がわからず戸惑った様子も見られていましたが、やり始めていくうちに……どんどん上達していき二人の息もピッタリに!!ふわふわする風船を操れるようになっていました。寒さも吹き飛んでいったかな?
それぞれの課題も頑張っています!
パソコン入力練習を課題にしている子の様子ですが、パソコンに触れて慣れるところから、短い文章を入力、長い文章を正確に入力、時間を測定しての入力…と個々に合わせて少しづつステップアップして取り組んでいます。
先月からパソコン練習に取り組んでいる成果もあってか、両手を使っての入力もできてきました。諦めそうになりそうな場面ももちろんあります。「頑張ってみる?」の声かけで最後まで諦めずやりきる姿も見られます。
好きなキャラクタ-を貼り絵で完成しよう!ぺたぺたする感触が好きなようで、スタッフと一緒に取り組んでいる様子です。
のりを塗ったり…紙を貼ったり…起用にこなしていました。まだ作品は途中ですが出来上がりが楽しみですね!
課題は子どもたちのその日の状況を考えながら取り組んでいますが、最後までやりきる姿も見られてきました。継続することで身につく力、経験、そして楽しさなど知ることが出来たら嬉しいなと思います。そんな子どもたちの姿にスタッフもまた、やる気や力をもらっています。
来週は「クッキング」を行う予定です。何を作ろうか…お楽しみです!!
「障がいのある子どもたちに学びの場を提供する施設 未来育デイ」
レゴから生まれる世界観 未来育
こんにちは。未来育スタッフ松原です。
昨日の雪は解けましたが、今日も風の冷たい1日でしたね。
しかし、子どもは風の子?とても元気に未来育に来てくれました(*^^*)
子どもたちの好きな遊びは様々ですが
その中でも今日はレゴで遊んでいる様子を紹介したいと思います。
2人とも一緒に遊ぶわけではないのですが、レゴが好きなところが共通しています。
それぞれが、レゴで思い思いの作品を作り、自己の世界観を広げているようでした。
いつか、レゴを使って巨大な作品が出来るといいですね!
「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」
朝から真っ白! 未来育
未来育スタッフの堀です。
今朝の雪は思いのほか積もりましたね。
スクールバスが運休になったり、他の福祉施設がお休みになったりして、保護者の方も大変だったようです。
未来育も朝から電話が鳴りつづけ、落ち着いたのは10時くらいでした。
そんな中でも、利用者さんは元気いっぱいの笑顔。せっかくの雪なので、ゆきだるまをつくってみました。
「こんな日は、あったかいおやつがいいね」ということになり、お隣のスーパーへおつかいに出かけました。
あれこれ悩み相談して決めたので、レジを通ったあとは嬉しくて仕方がない様子でしたよ。
寒い日でしたが、みんなと一緒だと なんだかほっこりとした気分になれた1日でした。
「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」
不思議なカード 未来育
こんにちは。未来育スタッフ平田です。
今日は心の中が見えてしまう不思議なカードを使って遊びました(*^^*)
子どもたちも考えていることが分かってしまうと聞いて興味津々の様子
まず始めに大きなカードに書いてある絵の中から1枚だけ好きな絵柄を選んでもらいました
次に4枚の小さなカードに自分の選んだ絵があるかないかを1つ1つ答えていくとを答えていくと…
なんと選んだ絵柄が何かをピタリ!と当てられてしまいます。
簡単な足し算ができれば誰でも魔法のカードを使えるので、子どもたちもスタッフ相手に披露できるよう練習をしていました♪
「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」
たいせつ♪ 未来育
こんにちは。未来育スタッフ武内です。
今日は雨も降りとても寒い1日でしたが、子どもたちはいつものように元気いっぱいで未来育に来てくれました(^^)
そんな中、女の子たちの間ではごっこ遊びが行われていました。
今日行われていたのは学校ごっこでした。未来育で行われるごっこ遊びはおうちごっこか学校ごっこが多いです。
普段は先生役と生徒役に分かれて遊んでいるのですが今日は新たに放送係というものがありました。
放送係…どんなことをするのかな?と思って見ていると「〇〇ちゃん帰る時間ですよー!!」と
子どもたちが帰る時間に合わせてお知らせをしていました。
他にも生徒に扮するお人形たちに給食を配ってあげたりととても忙しそうでした。
こちらのテーブルは保護者様のご寄付で頂きました。ありがとうございました。
子どもたちにも好評で早速今日のごっこ遊びでも使っている様子が見られました。
これからもみんなで大切に使わさせて頂きます。
「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」
お誕生日会 未来育
こんにちは。未来育スタッフ岩野です。
今日は月に一度のお誕生日会の日でした。
たくさんの子どもたちが、嬉しそうな顔でやってきてくれました。
今日の主役はこの三人です。
拍手と誕生日の歌でお祝いしました。
インタビューでは、ひとりひとりが将来の夢をしっかり答えてくれました。
素敵な夢がかなうといいですね。
そして、今回も㈱庭遊館様から素敵なケーキをいただきました。
ありがとうございました。
皆で美味しくいただきました。
ケーキを食べた後は主役の子のスライド写真を見たりして、楽しい時間を過ごしました。
「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」
えいごであそぼう!! 未来育デイ
こんにちは。未来育デイ保育士の竹腰です。
今週は寒さが厳しい日が続きましたね。来週は寒さがますます厳しくなり、各地で雪が降るという予報も…寒い日が続きますが寒さに負けず体調の管理をしていきたいですね。
今週の未来育デイの様子ですが「英語」の活動を初めて行いましたのでお伝えします。
英語というと難しい印象がありますが唄ったり、体で表現をしたり、ゲーム感覚で楽しんだりと子どもたちが楽しく活動できるような取り組みを行いました。
はじめに「あいさつ」から始まり天気を確認し、曜日、日にち、活動内容とすすめていきました。何が始まるかなと緊張した表情の様子も見られましたが「Sing」歌の活動になると、スタッフの動きを真似をして身体全体を使っている表現できる子もおり、少しづつ慣れていく姿が見られました。
「からだあそびのうた」め(Eyes)あたま(Head)ひざ(Knees)…リズムに合わせています。どんどん早くなる動きにも真剣になっていました。スタッフもなかなかついていけず…
本日の活動内容は「フルーツパフェ」を作ろう!!ということで、はじめに「フルーツ」のカードを見ながら英語で話すことを練習しました。
ストロベリー、オレンジ、アップル、パイナップルなどスタッフの後に続いて練習中です。
練習をして慣れてから、いよいよパフェ作りをしていきます。好きなフルーツを買い物をしてパフェシートに盛り付けていきます。先ほど練習をした英語は伝えられるかな??好きなフルーツは買えるかな?!
「アップル」「ストロベリー」発音よくしっかり伝えた子、スタッフと一緒に伝えて好きなフルーツを買った子…それぞれ英語を交えてフルーツを買いパフェを完成させていきます。買ったフルーツはシートに盛り付け!!どんなフルーツパフェができるかな??
同じフルーツを選んだり、いろんな種類を選んだりとそれぞれ思い思いのパフェができあがりました!!子どもたちからは「たのしかった!」という嬉しい声もあり、今後も「えいごであそぼう」の活動を行っていきたいと思っています。
来週は「運動しよう!!」という活動を行います。初めての活動が続きますが、子どもたちが楽しめる取り組みを考えていきたいと思います。
「障がいのある子どもたちに学びの場を提供する施設 未来育デイ」
新春カルタ大会! 未来育
こんにちは。未来育スタッフ平田です。
1月ということで授業でカルタを扱う学校も多いようですね。
いつも未来育でカルタに慣れ親しんでいる子どもたちはとっても楽しみにしているようです。
同時に取ったらじゃんけん!等々ルールもしっかりと身についています。
みんな日に日に取るスピードも速くなりスタッフでも敵わないほどです。
音読が苦手だった子もカルタの読み手を引き受けることでどんどん読むのが上手になっています。
「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」
今日はのんびりと! 未来育
こんにちは。 未来育スタッフ山川です。
今日の日中の部屋は、ゆったりのんびりした少人数で始まりました。
こんなに子どもたちが少ない日は滅多にないことで、「今日は体を動かしてみようか」と思いましたが
意に反して思い道理にはいきませんでした。
はじめは羽子板遊びで体を動かそうと、羽子板作りに取り組みましたが、遊びはじめたとたんに
板のほうが壊れてしまいました。壊れた板では羽つきはできないので、とうとう、相撲の行司に早変わりしてしまいました。
スタッフの思惑ははずれましたが、すこしは体を動かすことができました。
子どもたちはこうやってスタッフの思いを、どんどん追い越して成長していってもらいたいです。
「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」