一般社団法人ハンズハンズ

今日は、室内での軽作業を終えてから、事業所の外に出て清掃活動を行いました。

 

駐車場の端に草が生え始めていましたので、職員とともに草引きをしました。

少しの時間で2袋分の雑草を除くことができました。さっぱりしてきれいになりました。

清掃活動の後は、近くの喫茶店まで歩き、アイスティやコーヒーなど好きなドリンクを注文して飲みました。

チョコレートもついて、うれしい休憩時間になりました。

日頃のがんばりや自分が困っていることなどを話したり、コーヒーをおいしく飲んだり、あっという間の時間でした。(山田)

こんにちは。今日は「畑へ行こう」という小集団活動の日でした。

みんなで畑に行き、夏野菜の苗を植えましたよ。

昨年、同じ場所で経験したことのある仲間は見通しをもち、進んで参加してくれました。

指の間に根元を挟んだあとに育苗ポットを上にしてポットを外すことや

植えたら根元に土を寄せることなどを覚えていて、手際よく植えました。

最後に、水をたくさんあげました。

気温が上がり、少し暑い日でしたので、

アイスを持参して食べました。

作業を終えた畑を眺めて、木陰でゆったりと食べました。

先日、イオンさんからいただいたテーブルとチェアのセットを使い、心地よく過ごすことができました。

余った時間には、大きくなったスナップエンドウの収穫をしたり、畑を歩いたり、思い思いの楽しみ方もできたようです。

また、こうして畑で楽しく過ごしましょう。


今日は特別支援学校の休業日ということで、この活動を特に楽しみにしてくれたお子さんもみえました。

長袖等を着させてくださったり、帽子や水筒、長靴等を持たせてくださったり、お子さんに合わせた準備をしてくださった保護者の方、ご協力いただきありがとうございました。(山田)


こんにちは(^-^)今日はスタッフで畑の畝立てを行いました。

4月下旬に坂井土木さんが畑を耕してくださっていたおかげで、土が柔らかくなって作業が早くできました。

ありがとうございました。


今は、じゃがいも(3分の1くらいはカラスに食べられてしまいました(/ω\))5列とスナップえんどう1列を植えていますが、さらに里芋を3列を植えました。

現在、とうもろこしとオクラの種が発芽し、生育状況をみて畑に植える予定です。

もう少し後には、あずきも植えられるよう準備中です。

楽しい収穫体験ができるよう少しずつ準備を進めています。

子どもたちが「とれた!」と喜んでくれたらな~、と収穫する場面ばかり想像してしまいます。

(実際は、草引きや水やりなど管理が大変なことが、昨年度の経験から学びました。が、あきらめずにチャレンジ!)

さあ、これからが本番!昨年度の反省を生かし、みなさんの協力を得ながら収穫量アップを目指していきます。


そして、GW明けには、未来育デイの子どもたちとともに夏野菜の苗を植えます。

昨年度も行った苗植えを思い出して、ミニトマトやなす等を植えてきます。

どうかお天気に恵まれますように…(#^^#)山田

4月も終わりに近づいてきましたね。未来育デイでは、4月の工作としてみつばちを作りました。

はじめに、タブレットで、職員が事前に準備した作り方の動画を観ました。どのように作って、どんな作品が出来るのか見通しを持って、工作に取り掛かります。

☆作り方☆

①トイレットペーパーに黄色の折り紙と黒色の折り紙(6分の1の大きさ)をのりで貼る。

②芯からはみ出た黄色の折り紙を中側に折り込む。

③黄色の花紙をグシャッと丸めて少し伸ばし、芯の周りに巻き付けるようにして貼る。

④肌色、クリーム色の丸い画用紙と、茶色い半円の画用紙を貼り合わせ、触覚をつける。

⑤好きな色のペンでハチの顔を描く。

⑥細長く切った茶色の画用紙を半分ぐらいのところで斜めに折って、足を作る。

⑦顔、足、羽根を体に貼って完成!(^^)!

職員の話をよく聞いて、作っている子どもたち。「見て見て!キレイに出来た!」「可愛い顔が描けたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。「ちょっとのり貸して。」「どうぞ。」「ありがとう。」など、友達同士で物の貸し借りをする姿も見られ、微笑ましかったです。


完成した作品を見せてくれました。「のりがついてるから、乾かさなくちゃ!」とこんなところに飾る子も(*^-^*)

早速、子どもたちが作ったみつばちを飾りました。春らしく素敵な壁面が出来上がりましたね☆彡       (土屋)


今日は、4月生まれの仲間のお誕生日会をしました。

週の終わりということで、疲れているかな?と心配していましたが、

みんな誕生日会をすることやケーキを一緒に食べることを楽しみにして来てくれました!

今回は、イチゴショートとチョコレートの2種類のケーキを準備して、好きなほうを選んでもらいました。

この笑顔がいつまでも見ていられたら、という思いを込めてナイスショットを手作りフォトフレームに入れてプレゼントさせていただきました。ご家族でみていただけたら、うれしいです。お誕生日おめでとうございます(^-^)(今尾)

こんにちは。4月も中盤を過ぎ、若葉の季節になりましたね。

新年度を迎え、新しいことがいっぱいですが、元気に過ごしてほしいと願っています。

今日は、にこにこ笑顔の写真が上手に撮れたのでアップします。

   

季節の変わり目で少し過ごしにくい日もあるかと思いますが、

元気な笑顔、かわいい笑顔を引き出せるように未来育での過ごし方を一人ひとりに合わせて工夫していけたらと思います(#^^#) (山田)

4月16日(日)に、イオン各務原様の黄色いレシートキャンペーンの贈呈式に参加させていただきました。


ハンズハンズにとってキャンペーン参加は3年目です。

毎月11日に店頭にたち、お声掛けをさせていただきました。たくさんのお客様が黄色いレシートキャンペーンにご賛同いただき、レシートを投函してくださいました。お買い上げレシート金額合計の1パーセントと同額の品物を寄贈していただけます。28年度、ハンズハンズは52.400円分のご寄付をいただきました。ありがとうございました。


未就学児の支援に「バギー」

畑活動で休憩する時や外出時に「テーブル・いす・パラソル・シート」


子どもたちが楽しんで創作できる「ビーズセット」

大好きな音楽を聴いてもらえるように「CDデッキ」

お気に入りの作品を観てリフレッシュするために「DVDプレーヤー」

作業室の整頓・効率化に「移動キャスター」

暑い夏、水分補給のために「やかん」

たくさんのご寄付をいただき、本当にありがとうございました。

未来育・未来育デイ・結リンクの仲間が、今よりも、安全で安心に、

そして楽しく過ごせるよう目指していきます。


また、新年度の黄色いレシートキャンペーンも参加させていただきます。

毎月11日、店内にてお声掛けさせていただきます。皆様ご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。(山田)

今日は、強い風と雨で大変でしたね。春の嵐とは驚きでした。

そんな悪天候の中でしたが、みんなの人気者ケアリーさんが来てくださり英語活動をしましたよ。

新しい仲間も増えて、みんなもうれしそうです。

アニマルの学習では、小さなぬいぐるみが続々と登場!鳴き声や歩き方も知りました。

おもしろいルールのボードゲームに挑戦。ぴったりの数字が出ないため、なかなかゴールまでたどり着けずハラハラする中、元気な女の子が念願の数字を出してくれ「やったあ!」と大喜びで終わることができました。

一方、負けてしまって残念がっていた子は「そういう時はくやしい!って言うよ」とアドバイスすると、「そっかあ、くやしいっていうのか。次こそは!!」と気持ちを新たに切り替えて次のビンゴゲームに参加してくれました。

また今回は、これまで恥ずかしくて距離をおいていた仲間が、自分から「ケアリーさん!」と声をかけハイタッチすることができました。初めてのことや慣れないことが苦手でも、時間や回数を重ねることでできていくことはあるのだと思います。無理、苦手、ということで安易にあきらめない、様子を見ながら待つ、体験するチャンスを作り続ける、という継続的な支援の大切さを感じました。

そして、英語の大好きな子は自宅から自分の好きな単語や英文を切り抜いて、スクラップしたカードを持参してくれました。そのカードがあると、ケアリーさんの言っていることばと一緒だ!こんなことを話しているんだ!というヒントになり自信をもって参加していました。自分が参加しやすい工夫を見つけ、それをよりどころにどんどんチャレンジする姿はたいへん誇らしかったです。

楽しい活動を通して、関わり合って生活する楽しさ、自分でできる喜びを味わってもらえたらと思っています。

来月も、ケアリーさんが来てくださいます。See you next(^O^)/(山田)

今回で2回目となる「にがさんと音楽あそび」、前回のことをよく覚えていた子どもたちは朝からにがさんに会えるのをとても楽しみにしていました!「今回はどんな歌をうたうのかな?」「早くにがさんに会いたいよー!!」とウキウキ気分な様子でした(^^)

子どもたちの服に名前を書いたシールを貼り、「何が始まるのかな?」とドキドキしていると、「♪今日は誰が来てるかな?〇〇さん!」と順番に子どもたちの名前を呼んでくれました。「はーい!」の声に合わせてタンバリンをぽんぽんぽんと叩くと大喜びでした。


他にも「幸せなら手をたたこう」や「さんぽ」の曲に合わせて室内を歩き、ピアノの音が止まるとピタッと立ち止まり、みんなピアノの伴奏に耳を澄ましながらも笑顔でたくさん歩く姿がみられました。


自分たちで手作りしたマラカスやにがさんが持ってきてくださった楽器を音楽に合わせて鳴らしました。お友達と楽器を交換し合ったり、楽器の音を楽しむ姿が印象的でした。


楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。最後に来て下さったにがさんへのお礼にみんなでひそかに準備したありがとうのブローチとお花をプレゼントしました。一緒に音楽を楽しむことによって仲間とコミュニケーションが取れたり、にがさんの素敵な歌声やピアノを聴いたりして、音楽の楽しさを味わうことが出来ました。本当にありがとうございました。      (武内)

今日のクッキングでは、ポップコーンといちごミルクを作りました。

新一年生をはじめ、新しい仲間が増えたので、簡単で楽しいメニューにしました。

そして、人数も多かったので前半後半の2回に分けて行いました。


前半グループは、初参加の仲間です。

後半グループは、これまでクッキングを経験したことのある仲間です。

スタッフとともに身支度を整えました。「おやつ食べたいな♪」、「こないだ映画の時に食べたよ~」と出来上がりを楽しみにしながら着用しましたよ。

はじめに固いポップコーンのもとを触ってもらい、固くて食べられないね(・.・;)と話しました。その後、

ホットプレートにポップコーンのもとを入れ、熱して待つと…ポン!… …ポン!ポン!

「音がする~~!!」と大喜び。

途中でふたを開け、はじける様子をみて

「わあ!ポップコーンができてる!」と大きな歓声がでました。

香ばしい香りとともに、どんどんできるポップコーンに興味をもって参加してくれました。


そして、旬のフルーツいちごを使ってもう一品。

つぶして、砂糖と牛乳を加えて、いちごミルクです。

牛乳の量で好みの味に変えることができ、好評でした。

簡単でおいしいです。ご家庭でもぜひ一緒に作ってみてください。(山田)


<< 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 >>

104ページ中43ページ目