一般社団法人ハンズハンズ

アンディー先生との英語活動の日でした。いつも明るいアンディーの先生のことが大好きな子どもたち、「アンディー先生に早く会いたい!」「早く来ないかな?」とワクワクした様子で外を眺めながらアンディー先生が来るのを待っていました。

今回はカードゲームを中心にした活動内容でした。神経衰弱では、同じアルファベットの大文字と小文字のペアを揃えるというものでした。絵柄をヒントにペアを見分けたり、英語の得意な子がアドバイスをしてあげる姿も見られました。

少しでも多くのペアを集めようと真剣な表情です。がんばって!!

いつもはマットの上にみんなで座って楽しんでいたビンゴゲームですが、今回は机で行いました。場所が変わるだけでまた違った雰囲気が楽しめて良いですね。学校での英語の授業を思い出しました。

アンディー先生の声にしっかりと耳を傾けます。順調にビンゴに近づいていますね♪

「ここで合ってますか?」と職員に確認しながら頑張っています。分からないことや困ったことがあったらしっかりと職員に聞くことが出来ています。

ビンゴ達成おめでとう!!!リーチになったときやビンゴになったときはとっても嬉しそうな表情を見せてくれます。次回の英語もみんなで楽しもうね。                                 (武内)


毎月の恒例行事となった3B体操です。今年の夏は例年以上に暑い日が続いていますね。身体を動かすのも億劫になってしまいがちですが、そんな時こそ元気に身体を動かすことで気持ちの良い汗をかくことが出来そうですよね。子どもたちも元気いっぱい体操に参加していましたよ。

様々なアイテムや楽しい音楽に合わせて身体全体を動かしていきます。数ある体操の中でも、子どもたちが特に好きなのが【たたいてかぶってじゃんけんぽん】のゲームです。

素敵な笑顔から楽しげな雰囲気が伝わってきますね。勝ち負けにこだわるというよりは、未来育デイの仲間や職員で和気あいあいと楽しんでいます。年下の子に対しては優しくポンとたたいてあげる姿も見られました。

人数を増やしたり、チームを変えたりしてより多くの仲間と関われるようにしました。

たくさん身体を動かした後は、水分補給も忘れません。健康が一番ですね。       (武内)


今回のクッキングのメニューは【餃子の皮で作るスイーツ】そして【ラッシー】です。

まずは餃子の皮スイーツから作ります。餃子の皮に包むのは【バナナ・チョコレート・チーズ】の3種類から選びます。どれを包むか、組み合わせは子どもたちのお好みでやりました。


餃子の皮の端に水を塗ります。「これをやらないと上手に包めないんだよ!」と餃子作り経験者の子がみんなにアドバイスをしていましたよ。

最後にホットプレートで焼いていきます。焦げないように気をつけて慎重に焼いていきます。「やけどしないかな?」と心配そうな子には「気をつけてやれば大丈夫だよ」と仲間同士で声をかけ、励ましあっていました。

続いてはラッシー作りです。ヨーグルトとはちみつと塩を加えて混ぜ合わせます。「インド料理屋さんで食べたことあるよ!」とラッシーを知っている子もいました。

普段はお茶を飲んでいるので、今回ラッシーを作ることが出来て新鮮な気持ちでおやつを楽しむことが出来ました。餃子の皮スイーツは中にチーズやのりを入れて、醤油で味付けをするとおつまみにぴったりの1品が出来上がり、色々な味が楽しめます♪是非ご家族で召し上がって頂ければと思います。                               (武内)


こんにちは。

とても暑い8月でしたね。

こどもたちは暑さに負けずとても元気いっぱいでしたよ。

2名の方がお誕生日迎えられました。


みんなが楽しいと、お友達も、職員も笑顔になります。

1年が幸せでありますように。(今尾)

今月の工作では、「夏祭り」をテーマに2種類の出店をイメージして作りました。

夏祭りの屋台で定番ともいえる”金魚すくい”と”ヨーヨー釣り”のどちらか好きなほうを選びました。


金魚すくいを選んだ子は、赤色の花紙をねじって形を整えてテープで留めたものを金魚に見立てて1人5~6匹を目標に作りました(*^_^*)

透明のビニール袋に割いた青色のビニール紐を入れ、水に見立てます。その中に好きな金魚を1匹入れました。

はさみを器用に使って画用紙や折り紙を丸く切り抜き、ポイを作る姿もありました。

金魚に顔を描いたり、泳いでる様子を描いたり、好きな言葉を書き入れたりして楽しく作ることができました♪

自分がお祭りに行ったときのことを思い浮かべて、想像力を働かせながら作っていましたよ(^O^)☆

ヨーヨー釣りを選んだ子たちは、毛糸を好きな長さに切り、折り紙のヨーヨーに好きな模様を付けていきます。

ぐるぐると渦巻模様にしたり、ナミナミにしたり、シマシマにしたり、色々な模様を考えては作り、「こんな模様ができたよ!」と嬉しそうに職員に見せてくれました(*^^)v

模様をつけ終わると、ヨーヨーについている紐を描いたり、看板を付けたり、こちらも想像力を働かせながら工作を進めていました。

職員の見本を見ながら作る子が少なく、自分の経験を思い出しながら、また理想を思い描きながら作る子が多く見られ、嬉しかったです♬ 

楽しげな夏祭りの壁面が出来ました☆ミ

来月の工作もみんなで楽しく作りましょうね( ˘ω˘ )♡ (土屋)

本日のプログラムで推理ゲームを行いました。謎解き名人の認定書を手に入れるため、数々の謎を解いていくというものです。1人で考えるものとペアになって考えるものの2種類の謎解きをやりました。

最初の謎は2つの絵から、5つの間違いを見つけ出すというものです。4つの間違いはあっという間に見つけ出したのですが、残りの1つに苦戦していました。よーく見比べないと分からない細かい間違いでした。仲間に助けてもらい、無事に全ての間違いを見つけることが出来ていました。謎解きをクリアするとパズルのピースが貰えます。このピースを全部集めると、認定書を貰える大きなヒントが得られるのです。

次の謎解きは、4人の男の子の証言をヒントに上着の持ち主を探し出すというものです。謎解きのアイテムとして紙とペンを用意すると、じっくりとメモを取りながら真剣に答えを探し出していました。アイテムを上手に使いこなしていました、さすが!!

次の謎解きは、マッチ棒を使ったものです。「5-8=6」という数式をマッチ棒を1本動かして正しい数式に直します。クイズ番組でやっていたりしますよね。みなさんは正解が分かりますか?

「8」の真ん中にあるマッチ棒を「5」の左下に持っていくと「6-0=6」になるのです!これは中々難しい問題でした。何度もマッチ棒を動かして「こうかな?」「こうじゃない?」と仲間たちも助っ人となり参加していました。仲間と協力すると、正解したときの達成感を共有出来て良いですね♪

ここからは2人で協力してクリアを目指します。少し謎解きとは離れてしまいますが、ミッションという形でドミノ倒しに挑戦しました。

ドミノを均等に並べて上手に倒すことが出来ました!

プリントに書かれているたくさんのひらがな、一見全て同じひらがなに見えますが、1つだけ違うひらがなが隠れています。プリントは全部で3枚あり、全てのひらがなを探し出すと3文字のあるフルーツが浮かんできます。そのフルーツを当てるとミッションクリアです。集中力が必要でしたが、2人でじっくりとプリントを見つめて頑張っていました。

全ての謎解き(ミッション)をクリアし、ピースを全てゲットしました!みんなで協力してピースを組み合わせると…ピアノの絵が!部屋の中にあるピアノを見てみると「認定書引換券」がありました。この券を職員に渡してゴールです!

1人ずつ認定書を贈呈しました。「難しい問題もあったけど楽しかった!」「今度は僕も推理ゲームを考えたい!」と前向きな声をたくさん聞くことが出来ました。次はみんなにも問題を考えてもらおうかな?         (武内)

例年にない暑さですが、みなさん体調を崩すことなく過ごしているようでありがたいです。

エアコンや扇風機を活用したり、毎時間の休憩にはお茶を飲んだりして、健康を保持して夏を一緒に乗り切りたいです。


今日は、月に1回の3B体操の日でした。

さまざまな手具を使って、ストレッチやリズム体操をしました。

CDから聞いたことのある曲がかかると、気持ちが盛り上がり、楽しさも増すようです。

1時間体を動かすと、体も気持ちもすっきりします。

また来月も体操しましょう。(山田)

こんにちは☺7月の工作では、うみをテーマにタコ、イカ、クラゲを作りました。

3つの生き物の中から好きなものを1つ選んで作りました。

3つとも足(クラゲは触手だそうですね。)が長く、たくさん生えている生き物です。

まず、顔や体の形を描いてはさみで切っていきます。

「イカは三角と四角だね!」「タコは丸だよ!」と同じ生き物を作る仲間と確認しあう姿も見られました( ˘ω˘ )


次に、見本のイラストを見てそれぞれの生き物の足の数を数え、折り紙を細長く切っていきました。

えんぴつやペンなどに細長く切った折り紙を巻き付け、くるんとカールした足を表現しました。

立体的で今にも動き出しそうな生き物たちをつくることができました(*^^)v

生き物の周りには、小さい魚やサメが泳いでいたり、ワカメなどの海藻が生えていたり、楽しそうな海の中の様子が描けました♪

海の中の生き物が楽しそうに泳いでいる様子が表現できました(*^_^*)(土屋)

こんにちは。アルファベット探しゲームを行いました(*^_^*)

アルファベットの大文字と小文字が書いてある紙を用意し、別々の場所に置きます。

今回は小文字の紙は机の上、大文字の紙はピアノの上に置きました。

ピアノをスタート地点とし、1枚紙を引いたあと机に歩いて向かいます。行きは床に張ってあるビニールテープの上を渡り、帰りは並べてある輪投げの上を歩いて戻ってくることをルールに加え、体幹を鍛える遊びを混ぜて行いました。

足元を意識して慎重に歩いていました(^O^)

大文字と小文字で形の違うアルファベットや、形が似ている・向きが逆のわかりにくいアルファベットもありますが、アルファベット表をヒントにしながら考えることができました。

迷路のようで楽しかったらしく、活動後のおたのしみの時間にも「もう1回やろう!」と何度も遊ぶ姿が見られました♪

今回は少人数で行ったので、また大人数の利用の際にもみんなで楽しめるといいなと思います。(土屋)


先日のプログラムでDVD学習を行いました。


①アナと雪の女王の劇中歌【憧れの夏】のシーンを見て、夏を楽しむオラフの姿を絵に描く

②ドラえもんの【ジャイアンの恩返し】というストーリーを見てのび太やジャイアンの気持ちを考える

という、図工やSSTの要素を取り入れた学習活動を行いました。



水溜りに顔を映すオラフや、お風呂に入るオラフなど、アニメのシーンを忠実に再現することが出来ていました。「私も夏が楽しみになってきた!」とオラフに共感する子もいました。


【ジャイアンの恩返し】というお話は、受けた恩を自分の気の済むまで返したくなる【ツルの恩返しキャップ】という道具を身につけたジャイアンが、のび太に様々な恩返しをするというものです。身体を張ってのび太を助けてあげるという優しさを見せる反面、恩返しをしたい思いが強すぎて、のび太にとってはおせっかいに感じてしまうこともしばしば…ジャイアンやのび太、それぞれの立場になって気持ちを考えることで、相手を思いやる気持ちを学びました。未来育デイの仲間と楽しく過ごしていく上で少しでも役に立ってくれるといいなと思います。                (武内)

<< 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 >>

104ページ中28ページ目