災害時の備えについて
こんにちは、スタッフ山田です。
暖かな一日になりましたね。帰ってくる子どもたちもホカホカ陽気にゆったりした気持ちになり、少し眠たそうでした。
さて、保護者の方にお願いしていました「防災カード」ですが、
多くの方にご協力いただき、おおむねまとまってきました。
緊急時の連絡用として、また、災害時に必要な援助の手引きとして使っていきます。
ご理解ご協力ありがとうございました。
また、何かあった時のためにと、食料や水、毛布などの備蓄を続けています。
先日、備蓄を進めていることにご理解をいただいた方より
防災バックや衣類、懐中電灯をご寄付いただきました。ありがとうございました。
私たちでできることはわずかなことなので、このようにご協力いただけることは本当にありがたいです。
支えてくださる皆さんに感謝です。
ケアリーさんとえいごであそぼう! 未来育デイ
こんにちは。スタッフ武内です。
毎月ケアリーさんに会えるのが楽しみな子どもたち、「今日はケアリー先生の日だよ!!」ととても嬉しそうに未来育へ来ていました(^^)今回もたくさんの仲間が参加し、とても楽しい時間となりました。
最初はみんなで元気よくうたを歌います。仲間同士でハイタッチをしたり笑顔で顔を見合わせたりして英語を学びながら、仲間同士のコミュニケーションも忘れません。歌も回を増すごと大きな声で歌えるようになってきました。
今回のビンゴゲームは間近に迫ったクリスマスにちなんだカードになっていました。Santa Claus(サンタクロース)やBell(ベル)などのお馴染みの英単語からReindeer(トナカイ)やElf(小妖精)など、スタッフも「そうなんだ!!」と思うようなものまで多くの英単語を勉強しました。ビンゴゲームは子どもたちも大好きでみんなで一喜一憂しながら楽しむことが出来ました(^^)
いつも楽しく、優しく、英語を教えて下さるそんなケアリーさんからなんと!!未来育デイのみんなへ動物カードのプレゼントを頂きました。思わぬサプライズに子どもたち、スタッフも大感激でした!!!このカードを使ってこれからもっと英語が大好きになれるように子どもたちと一緒にたくさん勉強していこうと思います。未来育に一足早く素敵なサンタさんがやってきてくれました(^^)大切に使わせて頂きます。本当にありがとうございました。
工作をしよう! 未来育デイ
こんにちは。スタッフ武内です。
今月の工作のテーマは「クリスマス!!」です。今回作った作品は22日に行われるクリスマス会でも活躍することになると思うので子どもたちも張り切って工作に励んでいました(*^-^*)
おりがみを細かくちぎっていったり…
ちぎったおりがみをのりでペタペタ…(^^♪細かい作業にも関わらず、どの子もとても集中して作業に取り組んでいました。クリスマス会も楽しみにしてくれている様子で「クリスマス会まだかな…♪」と笑顔で話しかけてくれ、こちらもとても嬉しい気持ちになりました(^^)子どもたちと一緒に思い出に残るクリスマス会にしたいと思います。
☆12月の誕生日会☆ 未来育
こんにちは!
今日は、未来育で12月生まれの仲間の誕生日会をしました。
学校や日中通っている事業所がお休みということで、ゆっくり、そして、にぎやかにお祝いすることができました。
お誕生席に着いて、少し照れてしまうけれど、
みんなに「ハッピーバースデー」の歌と「おめでとう」の言葉を贈られると、やっぱりうれしい!
お祝いする側も、普段一緒に過ごす仲間が誕生日を迎えるのはうれしいようです。
うれしい?はずかしい?今、どんな気持ちかな?とお誕生席に座る仲間の様子も気になりながら、
手拍子をして、歌でお祝いしました。
「おめでとう」と伝えたあとは、テーブルを囲んでケーキや好きなデザートを食べました。
イチゴショートやチョコ、フルーツの中から選んでもらいました。
みんなで食べるのも楽しみの一つです。
そして、お誕生日の子が喜んでくれるようにと、工作の好きなスタッフがその子だけの特製誕生日カードを作り、プレゼントしました。
こんなイラストが好きかな?こんなメッセージ伝えたいな、とその子を思って作っています。喜んでくれるといいな(*‘ω‘ *)
お誕生日、本当におめでとうございます。一緒にお祝いできて、うれしかったです。
サンタさんくるのかなぁ(*‘ω‘ *) 未来育
こんにちは、スタッフ山田です。
今日のおやつの時間に、「未来育にも、サンタさんくるのかなぁ」とキラキラした目で質問がありました。
「そうだね~、来てほしいね」と答えました。
12月に入り、一人ひとりに手づくりでブーツを作ってもらっています。
どの子も、クリスマスが楽しみで楽しんで作ってくれました。
みんながよく見えるように、玄関に飾りましたよ。
来てほしいですよね、サンタさん。
おやつを食べ終わったその子に「電話してきてくれるようにたのんでおいてね」と付け加えて言われましたので、
「ちがうよ、もうメールでたのんじゃったよ」と答えました。
きっと来てくれますよ、サンタさん。
工賃の計算 結リンク
こんにちは、スタッフ山田です。
北風が強くなり、「寒い!」と思わず声が出てしまう一日でした。
そんな寒さに負けず、結リンクでは自分の目標にむかって、日々取り組んでいます。
主な作業内容は、市内企業様よりいただいている内職作業です。
「清潔に、正確に」をモットーに取り組んでいます。
作業で得た収入は「工賃」という形で利用者さんに支給します。
結リンクでは、毎日、作業記録をつけるとともに、一人ひとりが行った作業量と工賃をお知らせしています。
また、「前日より多くの作業が丁寧にできた。」、「今日は昨日より、集中してできた。」
「少し体調がよくなかったけれど、一つ一つの作業を正確にできた。」等、その日の作業の様子を振り返ります。
「長く続けて働きたい」、「一般就労を目指して働きたい」、「自分の体や心の状態と向き合いながら働きたい」、
「毎日通える場所がほしい」、「収入がほしい」、「生活のリズムをつくりたい」
働く目標はさまざまです。働くことへの思いもさまざまです。
あなたの「働く」を支援します。いっしょに「働く」を支援します。
クッキング「スコップケーキをつくろう」 未来育デイ
こんばんは、スタッフ山田です。
今日の未来育デイはクッキングの日でした。
今月開催を予定しているクリスマス会のおやつとして考えている「スコップケーキ」の試作をしましたよ。
まずは身だしなみと手洗いです。
エプロンなどはご家庭から持ってきてくれる子もいますし、未来育デイで貸し出しもしています。放課後の利用が多いので少しでも持ち物が減らせたらと事業所に余分に準備していますので、活用してくださいね。
準備が整ったら、今回の作り方を説明しました。
「スコップケーキ?!」と聞きなれないネーミングにびっくりした様子。
でも、作り方はとっても簡単。材料も作り手の好みでいろんなアレンジができます。
今回は、スポンジ・生クリーム・イチゴでシンプルに作りました。
まずは、生クリームをホイップします。
家でも、ご家族といろいろ作っているとのこと。ハンドミキサーの使い方が上手でした。
空気を混ぜ込むように、大きく動かして混ぜました。
また、同時進行でスポンジとイチゴを重ねやすいように、デコレーションしやすいようにと切りました。
手元をよく見て、丁寧に切ることができましたよ。
材料がそろったら、容器に、スポンジ→クリーム→イチゴ→クリーム→スポンジ→クリーム→イチゴ、と重ねていきます。
容器のふちまでいったら、できあがりです(^^)/
冷蔵庫に入れ、ケーキをなじませている間に
子どもたちが、プチパーティの準備をしてくれました。
椅子を並べたり、台ふきをしたり、使い終わった調理道具を洗ってくれたり、お茶を入れてくれたりとチームプレーであっという間に準備ができました。
いよいよ、「スコップケーキ」の登場!
スプーンをスコップに見立てて取り分けました。
「上手にとれるかな」、「イチゴのいっぱいあるところのがいい」とワイワイ話しながら楽しく取り分けました。
「おいしいっ」、「イチゴ酸っぱいね」とクリスマスケーキを先取りでいただきました。
おいしくできて満足&安心しました。
クリスマス会本番にはもっと大きな容器で作って、デイだけでなく日中の子どもたちや成人の利用者さんをびっくりさせたいな、喜んでもらいたいなと思っています。
最後の片付けも、準備同様のチームプレーで手際よく行ってくれました。
デイが始まってクッキングをしたての頃は、何をするんだろう?どんなことするんだろう?と心配したり、遠慮したりしていた子どもたちが、「これやってみたい」と主体的に取り組んでくれたり、「今日は何作るの?おいしいかな~」とクッキングを楽しみに来てくれたりするようになりました。スタッフにとってこんなうれしいことはありません。
5年後、10年後と自立へ向けて歩んでいるこの子たちが、将来、「〇〇を食べたいな」と周りの人に伝えたり、「〇〇を作ってみようかな」と自分や仲間と調理ができるようになってほしいなと思っています。クッキングが生活の一部であったり、余暇活動の一つになればいいなと思っています。
そのためにも未来育デイでは、子どもたちが「おいしい!」と感じるメニュー、「楽しい!」と言える活動を見つけて、みんなでチャレンジしていきま~す(#^^#)
パソコンで年賀状作り 未来育デイ
こんばんは、スタッフ山田です。
今日の未来育デイでは、パソコンを使って年賀状を作りました。
市販されている年賀状ソフトを使うと、とても簡単にマイ年賀状ができました。
来年の干支は「とり」。一覧の中から、自分好みの年賀状を選んで
選択!
そして、印刷!「わあ、出てきた~」
少しのマウス操作で簡単にできたので、作り方を覚えるためにも1人数パターンずつ作りました。
15000例の中から自分の好きな年賀状を選ぶのも楽しいです。
自分で選んだ年賀状。誰に書こうかな(*´ω`*)と楽しみにして持ち帰ってくれた子もいました。
ぐんと寒くなりました。事業所前の道路は、連日イチョウの黄色いじゅうたん。
掃くのは大変ですが、鮮やかで美しいですよ。
寒い日が続くと外に出るのも少しおっくうなので、
お休みの日にお子さんと一緒に年賀状やクリスマスカードを作ってみてはいかがですか(^-^)
クッキング「おにぎりをつくろう」 未来育デイ
続けて、こちらは本日のクッキングのご報告です。
今日は、新米を使って「おにぎり」を作って食べました(#^^#)
手洗いをする
↓
身支度を整える
↓
説明を聞いて今日の活動の見通しを持つ
といういつもの流れが定着し、細かな声掛けがなくても準備ができるようになりました。
ノロウイルスなどが流行していることもあり、今回は、ラップで包んでにぎる方法で行いました。
炊きあがった新米をラップの上によそって
お好みの具(今日は鮭フレークと塩昆布を準備しました)を選んで、のせて
しっかり包んで、にぎる。
指先に力が入って形が崩れたりする子いましたが、「たまごをつつむように優しくにぎるよ」の声掛けでコツをつかみ、手のひら全体で包み込むように握ることができるようになりました。
また、ラップでしっかり包まないと握っている最中にご飯が出て手につくため、にぎる前にラップを広げ全体を包むとよいことに気づく子もいました。
「おにぎりやさんになれそうだね」、「お母さんみたいだね」というスタッフの言葉に自信をもち、
そして、「先生たちも分も作ってあげる!」と2個目、3個目とおにぎりを作ってくれました。
全部で6合分のおにぎりが完成(^^)/
直前に焼きのりをまいて「いただきます」
「おいしい~」、「のりがパリパリだね」、「私は鮭だよっ」とみんなで新米おにぎりのおいしさを味わいました。
一人の子が「2個目もください!」とおかわり宣言をすると、その声に続いて「ぼくもください」、「わたしもください」の声が!
今日はいつもより夜ご飯を食べる量が少ないかもしれません…すみません!(おかわりは1回までにしましたが)
今日のクッキングでも、身だしなみを整える、おにぎりの作り方を知る、中に入れる具を自己選択して自己決定する、小集団でルールを守って活動する、などいくつもの課題が含まれていましたが、
慣れた仲間と一緒に、繰り返し活動(=クッキング)する、ということが、見通しとなり、自信となり、どの子も落ち着いて楽しんで参加してくれました。
1月のクッキングでは何を作って食べようかな~(^^♪また、一緒に作って食べたいものを決めましょうね。
今回、スタッフのご家族の方より、未来育デイのクッキングにぜひ、と新米をご提供いただきました。ありがとうございました。
冬支度 未来育
こんにちは、スタッフ山田です。
事業所前のいちょう通りは黄金色の葉が落葉し、まさに黄色のジュータンのようです。
今月も今日で終わり。明日より12月です。
未来育の仲間が暖かな気持ちで年末を迎えられたら、という願いを込めて、スタッフで冬支度をしました。
事業所の植栽を使ってナチュラルリースを作ったり、
みんなが好きなクリスマスツリーやサンタさんも。
それから、一人一つずつブーツの飾りを作ってもらい、壁面に並べていきます。
どんどん増えるとにぎやかな雰囲気になるかな?
これは、今準備しているクリスマス会でおみやげ用のネームプレートとして使いますよ。
年末をみんなで明るく暖かな気持ちで過ごせますように…(#^^#)