一般社団法人ハンズハンズ

こんにちは、スタッフ山田です。

今日のクッキングでは、フルーツパフェを作りました。

しっかりと手洗いをした後、身支度を整えて準備OK!


始めに、スタッフが作り方を説明しました。

毎回活動の始めには、見通しをもって安心して取り組めるように、これから何をするのか、どんな順番で活動するのか等を話します。

こうした毎回の流れが定着し、話を聞く姿勢が出来上がってきました。

「椅子に座って、話す人のほうを見る」ことで、内容を理解する力も高まっています。繰り返し取り組むことの大切さを感じます。


次に、調理開始!

1番、果物を切ります。「これはりんご。英語で言うと?」、「アッポー!」など、「えいごであそぼう」で習った事柄を交えて、楽しく始まりました。今回は、ナイフを使用するので安全のため、切る人の順番を決めて行いました。

「次は、〇〇さんだよ」、「がんばって」と仲間を励ます声も聞かれました。

2番、フレークを入れます。2種類のフレークの量を考えて入れました。

3番、アイスクリームを入れます。冷たいバニラアイス、おいしそうね。

4番、カットした果物を飾ります。りんご、バナナ、キウイ、ミカンの中から好きなものを選んできれいに飾りました。


完成(^^)/

自分たちで作ったフルーツパフェに大喜びです!

上手にできました(^^♪

冷たくて、いろいろなフルーツの味を楽しめるフルーツパフェ。みんなでおいしくいただきました。

何よりも自分でつくることが、一番の喜びのようです。また、おいしいものを一緒に作って食べようね!


先日、市内の各務原養護学校さんの作業見学に行きました。

当事業所の植物の寄せ植えに、各務原養護学校の窯業コースで制作している陶器を使ってみたいと思ったからです。


木工・窯業・縫製・印刷・園芸・手工芸6つのコースに分かれて、生徒のみなさんが熱心に作業学習に励んでおられました。

今回見学させていただいた窯業コースでは、粘土から成型し、焼成、やすりがけなども行います。

グループのリーダーとなる生徒さんが声をかけ、一丸となって取り組んでみえました。

湯呑やマグカップ、小皿などいろいろな作品を制作してみえます。

数年前、私が購入した花形の小皿はたいへん使いやすく丈夫で、我が家でまだまだ健在です!


先生がこれまで作成したたくさんの商品を見せてくださいました。

その中から、寄せ植えに使いたいと思うものを選び、購入させていただきました。

器に合うよう寄せ植えを考えていきます。


また、7/15(金)には、各務原イオンさんでバザーを行い、商品を販売されるというポスターを見かけました。

6つのコースそれぞれのおすすめの商品が並ぶそうですよ。

こんにちは、スタッフ山田です。

今日は日差しも強く、とても暑い一日になりましたね。

そんな中、楽しいことをして暑さに負けずに元気に過ごす姿が見られました(^^)

好きな音楽を聴いたり

おいしいおやつを食べて涼を感じたり

楽しめることを見つけて暑さにまけずに過ごしています。


また、室内用マットを張り替えて模様替えをしました!

これまでがんばってくれたマットの労をねぎらいつつ、新しいマットで心機一転です。

きれいになりました!


こんにちは、スタッフ山田です。

今日の「えいごであそぼう」は野菜~ベジタブル~をテーマにしました。

畑でも夏野菜を育てていて、子どもたちの生活に身近な内容です。

英語に興味をもっている子供たち。ホワイトボードを見て、これから何をするのか熱心に聞いています。


ピーマンやキャベツなど10種類の野菜の英語の言い方を学びました。

「グリーンペッパー!」、「キャベジ!」大きな声で言ってみたり、発音に気を付けて言ってみたり、みんなで発音練習をしました。

練習が終わってからは、「英語カルタ」です。

野菜の名前を聞き取って、正しい絵札を取れるかな。

「〇〇先生!」というスタッフの引っかけ問題に、

「ちがうちがう!〇〇先生のカードは無いよ!〇〇先生は野菜じゃない~って」と笑う一コマも。

楽しみながら学び、真剣に取り組み、理解が深まっているからこその一コマでした。


次回は、ベジタブルPart2です。食べるのが苦手な野菜もあるかな?どんな野菜があるかお楽しみに!

こんにちは。スタッフ武内です。

7月7日は「七夕」ということで未来育でもたなばた会を行いました。

まずは「たなばたものがたり」という絵本の読み聞かせを行いました。織姫と彦星はどうして1年に1度しか会えなくなってしまったのか…意外な理由に驚いてしまいました。子どもたちにもこの物語を通して「七夕」が一体どのようなものなのか改めて知ってもらえたら嬉しく思います。

読み聞かせが終わるとおやつの時間です。今日はシュークリームやエクレアなどいつもより少し贅沢なおやつにしました。「どれにしようかな?」とみんな目をキラキラさせておやつを選ぶ中、譲り合う心も忘れない子どもたち。「〇〇ちゃんはどれがいい?」と周りへの気遣いを見せる子もおり、大人も見習わなければいけないなと感じました。

美味しそうにおやつを頬張る子どもたち。会話も自然と「七夕」にちなんだ会話で盛り上がっていました。未来育でも短冊に七夕のお願い事を書いたのですが「私のお願い事はねー…」と嬉しそうにお話してくれました。みんなの願い事が叶いますように☆彡

「織姫さんと彦星さん今年は会えるのかな…?」と気にする子どもたちの姿がありました。今日は天気も良いので夜になったらキレイなお星さまが見えるかもしれません。もしお星さまが見えたらそのお話を私たちにも聞かせてくださいね(^^♪


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」


こんにちは、スタッフ山田です。

午後から涼しい風が吹き、外へも出られるようだったので、畑へ行きました。

暑さと雨で、なかなか畑へ行けず心配していましたが…

ピーマンとミニトマトが立派に育っていました!

楽しみにしていた収穫です。うれしいです。

ピーマン20個、ミニトマト7個、甘長ピーマン4個もとれました(^^)/

収穫した野菜は、本日収穫してくれた子が「みんなも食べるかな?」と、

今日来ている人数分に分けてお土産にすることを提案してくれました。

一人だったら山盛りの野菜をみんなで少しずつ分けようと思える気持ちが素敵だなと思いました。

受け取った友達も「ピーマンだ!」と喜んでくれました。

みなさんのご家庭では、夏野菜をどのように調理されますか?

この夏はピーマン、甘長ピーマン、なす、ミニトマトを育てています。

これからがたくさんとれると思いますので、おすすめの調理法やレアな調理法があったら、送迎時やノートなどで教えてください!(^^)!よろしくお願いします。

こんにちは、スタッフ山田です。

7/7の七夕に先駆けて、みんなで七夕の笹飾りを作りました。

一人分の笹に、折り紙で飾りを作り、願いごとを書いた短冊とともに飾りました。

いろいろな飾りを作り、マイ七夕飾りの完成!

できた飾りは持ち帰りました。

七夕の夜は晴れて、星空と笹飾りを愛でれたらいいなと思います。

こんにちは。スタッフ武内です。

7月が始まり暑い日が続きますね。早くも夏バテしてしまいそうなくらいの天気に驚かれされました。子どもたちも「あつーーい!!」と口にすることが多いのでこまめに水分補給をするなどして体調管理にも気をつけていきたいと思っています。

そして今日は土曜日ということもあり子どもたちの人数も少なく、ゆったりとした時間が流れています。

パズルを何枚も持ってきて頑張っています。細かいピースのものでも手慣れた様子でサッと終わらせてしまいます。


お気に入りのCD、DvDを鑑賞中です。しまじろうやドラえもん、NHKなどが子どもたちには人気です(^^)

ボールペンの組み立て作業中の1枚です。2人で仲良く作業する姿にスタッフも微笑ましく見守っていました(*^-^*)

12時になったらみんな大好きお昼ご飯の時間です!てきぱきと準備を済ませて…「いただきまーーす!!」今日も暑い1日になりそうですが暑さに負けず元気いっぱい遊ぼうね!(^^)!


「障がいのある子どもたちを一時に預かる施設 未来育」


こんにちは、スタッフ山田です。

お昼から大粒の雨が降り、雨の中の送迎となりました。

蒸し暑さが続いた一週間の週末ということもあり、送迎車の中でほっと一息ついて眠る子もいました。


今日はそんな疲れも忘れる(?)おやつの時間に、

あしたの会さんの手づくり「ココアケーキ」を提供させていただきました!

ココア生地にチョコチップを添えた、甘さ控えめのケーキです。

普段はおやつを食べない子も「ぼくも食べたーい!!」とスタッフに伝えてくれました。

ちょうど1つ多めに注文していたので、一緒に食べることができ、とても喜んでくれました。

子どもたちだけでなく、スタッフも今日はどんなおやつかな?といつも楽しみにさせてもらっています(^^)

こんにちは、スタッフ山田です。

今日は、未来育デイで「お抹茶をのもう」を行いました。

長い間茶道に携わっているスタッフが自前の道具一式を持参して、本格的な会となりました。

スタッフが手本となって茶の点て方を見てもらったり、箸を使ってお菓子を取ったり、懐紙とようじを使って、おまんじゅうを食べたり、

茶わんの扱いを知ったり、実際に自分でお茶を点てたり、と一連の流れに沿って体験しました。

未来育デイで行うのは初めてですが、以前、おばあさんに教えてもらったことがある、他の場所で体験したことがある、など自分の経験を話してくれる子も多く、楽しんで和やかな雰囲気で進められました。

また、回数を重ねて、抹茶の味を楽しむとともに、季節のお菓子を楽しんだり、茶わんの絵柄を愛でたりできるようになるといいなと思います。


<< 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 >>

104ページ中53ページ目