一般社団法人ハンズハンズ

今日から未来育デイに「ありがとうポスト」というものが設置されました。普段は恥ずかしくて言えない感謝の気持ちや、一緒に過ごしてきて見つけた仲間の良いところを手紙に書いて伝えます。


「いつも家事をしてくれてありがとう」と家族に宛てて書いたり、「いつも仲良くしてくれてありがとう」とお友達向けて書いていました。大切な人のことを思いながら書く姿は真剣そのものでした。

手紙を書き終えたら、切手を貼ります。宛先を書くのも忘れません。

「無事に届きますように」と願いをこめながらポストへ投函しました。


みんなが書いたお手紙は郵便屋さんに扮した職員がしっかりと届けます。ありがとうポストがみんなの優しい気持ちでいっぱいになると良いなと思います。

こんにちは。月に一度の3B体操の日でした。

ボール、ベル、ベルターを使って運動、体操をしました。

いつもの運動に加えて今回はお手玉で玉入れも♩

カゴを狙って、力加減を調整しながらお手玉を投げて楽しみました(*^^)v

上手くコントロールしてカゴに玉をたくさん入れていました。

いつも楽しい遊びをありがとうございます(*^_^*)

次回も楽しみですね!(土屋)

こんにちは。先日ブログであいさつうんどうの様子をお伝えしましたが、22日に目標の80を達成することが出来ました(*^_^*)

1人1人があいさつすることを意識して頑張ったので達成することが出来ました☆ 

ということで翌日23日に、表彰式を行いました。

「賞状をもらうときってどんな姿勢でもらうといいと思う?」と問いかけると、「こうだよ!」「僕もらったことあるからわかるよ!」と背筋をピンッと伸ばし、丁寧に両手で賞状をもらう振りをする子どもたちでした。

1人1人名前を呼んで賞状を手渡しました。

職員と向かい合ってしっかりと受け取る姿がとても凛々しく、頼もしい気持ちになりました。

あいさつをすることが習慣づいてきた子どもたち。これからも続けてほしいという想いから、あいさつうんどうの表も2枚目に突入です。81から始まり、今度は185を目指します(*'ω'*)毎日コツコツと続けていけたらいいなと思います。

今回は、ミニオンのシールを準備しました☆この表がミニオンのキャラクターでいっぱいになるように、楽しみながら続けていきたいと思います(*^^)v(土屋)


卒業シーズンですね。「学校で卒業式の練習を頑張ってるよ!」と子どもたちも話してくれます。そんな中、未来育デイにも卒業生がおり、ささやかではありますが卒業式を行いました。

未来育デイの子どもたちと職員でよせがきを集め、アルバムにしたものをプレゼントしました。「お仕事頑張ってね」「今までたくさん優しくしてくれてありがとう」とそれぞれメッセージを書いていました。アルバムを受け取ると、子どもたちの思いに応えるかのように「笑顔でお仕事頑張るね」と意気込む姿に子どもたちは憧れのまなざしを送っていました。

「これからもがんばってね!」と門出を仲間たちと祝うことができて良かったです。かっこよく卒業していく先輩のように未来育デイの子どもたちも素敵なお兄さん、お姉さんを目指してこれからも様々なことに挑戦していきたいと思います。(武内)

未来育デイでは水害の避難訓練を行いました。「大雨により新境川で危険水位に達したため、各務原市全域に避難勧告が発令された」という設定のもと行い、避難場所である那加第一小学校まで避難しました。

訓練を始める前に「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない」の約束の確認や避難経路、並び順の確認をしました。学校で避難訓練をしている子がほとんどだったため、事前学習も滞りなく進めることができました。

お散歩ではなく避難訓練だということから、緊張感漂う中で避難所へ向かいました。先頭の子は、後ろの子達と離れてしまわないようにゆっくり歩いてくれました。また、避難経路にはどんなお店があるか、曲がり角の目印となる看板もしっかりと確認する姿がありました。避難所へ無事に到着し、訓練は終了です。

未来育までへの帰りは車で帰ること歩いて帰る子に分かれました。訓練が終わりほっとした様子で会話を楽しみながら元気よく帰って来ました。(武内)

こんにちは。

今月は成人の方ばかりでした。

お祝いさせてもらいました。

しあわせな一年を迎えられますように(^_-)-☆ (今尾)

こんにちは。

職員さんがこまを作って下さいました。

木で作ったこまではなく、クラフトテープで作ったものです。

紙の素材ですがとってもしっかりしています。

最初は上手く回りませんでしたが、こつが分かってくると上手く回りました。

おままごとセットで遊んだり、お気に入りのDVDを観たり、新しく仲間入りしたパズルに夢中になったり♪

楽しく遊んでいるひとコマでした(*^^*)(今尾)

こんにちは。今月2度目の英語の日でした。

ABCの歌やOne Little Finger.の手遊び歌を歌ったり、A-Zの発音を練習したり、いつもと同じ活動に安心して元気に参加する子どもたちでした。

アルファベットの表を持つのを手伝う子や…

カードを並べるのを手伝ってくれる子など、活動以外でも周りを見て動ける子がいてうれしかったです(*^_^*)

今日は乗り物カードを使ったかるたに挑戦しました。

初めて聞く単語もありましたが、ジュン先生の発音を真似して練習し、単語を覚えて取ることが出来る子も♪

「〇〇くんはやーい!」「△△ちゃんすごいね!」と仲間のことを褒める声も聞こえてきました。

じゃんけんのトーナメント戦も行いました。

仲間のことを応援したり、大きな声で「Rock,scissors,paper,1,2,3!」と言ったり、楽しく遊ぶことができました(*^^)v

最後に、ジュン先生が「動物カードでかるたをするか、絵本を読むか、どっちがいい?」と子どもたちに選ばせてくれました。多数決を取ると、ほとんどの子が「動物カードがいい!」とのこと(^_^)♪かるたが大好きなようです。

「絵本はまた次回にしようね。」と言ってもらい、みんなで動物カードを使ったかるたとりをしました。

前回よりもたくさんの動物が出てきましたが、カードをよく見て単語を覚えようと発音する姿が見られました。

今回の英語活動では、今までよりも子どもたちの向上心を感じられる場面が多く見られました。

周りの仲間に影響されて、「やってみたい!」「できるようになりたい!」という気持ちが育っているんだなぁと感じうれしく思いました。来月の英語の時間も楽しみですね☆ミ (土屋)

こんにちは。月に1度の工作の日でした。

今月は”てぶくろ”を作りました。画用紙の手袋に毛糸を通して模様をつけました。

最初に1つの穴に毛糸を通してコマ結びをします。

細かい作業に難しさを感じる子も多く、あちらこちらから「手伝ってくださーい!」という元気な声が(/・∀・)/

困ったときにすぐに自分から助けを求めることができました。

手袋に書いてあるおもて、うらという文字をよく見て、「おもては遠く、うらは隣」を合言葉に、穴に毛糸を通していきました。

おもて、うら、おもて、うらと交互に、しかもおもては遠い穴に、うらは隣の穴に通すというルールがあるので、頭と目をよく使わなければいけません。みんな手元をよく見て真剣に毛糸を通していました♪

いろいろな色の毛糸を使って、可愛らしい手袋が出来ました(*^^)v❤

(土屋)

こんにちは。今日はサーキットあそびに挑戦しました。身体を動かすことが好きな子が多く、「楽しそう!」「早くやりたい!」と好感触でした。ただ遊ぶだけでなく、ルールを設けることで学びながら複数の運動を楽しみました。

今回のルールは…①競争ではないので、落ち着いてケガなく最後までやり遂げること ②やり直しといわれたらやり直すこと ③頑張っている仲間のことを応援してあげること の3つをルールに掲げました。

今回のサーキットコースは6つのコーナーを用意しました。まず1つ目のコーナーではビニールひもに沿って歩きます。ビニールひもの線から落ちてしまわないようにそーっと歩いていました。

2つ目のコーナーは、フラフープくぐりです。くぐった後は×印が中心になるように丁寧にフラフープを置きます。

3つ目のコーナーはボール投げです。黒い線からカゴに向かって狙いを定めます。「カゴに入るまで頑張ってやろうね!」と声をかけたのですが、一発で決める子が多く、驚きました。さすがです!!

4つ目のコーナーはくもの巣をくぐり抜けて、奥にいる人形を手に取り、出口のカゴに入れます。自分の身体の大きさに合わせてひもを跨いだり、くぐったり工夫する姿がありました。

5つ目のコーナーでは机で作ったトンネルをくぐり抜けます。トンネルは幅の違うものを2種類用意しました。職員も事前に挑戦したのですが屈みながらくぐるのは大変でした…スイスイくぐり抜ける子どもたちを前に元気と若さを感じました。

最後のコーナーは天井付近に吊るしてある鈴を鳴らします。思い切りジャンプをしたり、届かない子は「手伝ってください」と職員にお願いすることができていました。全員無事にゴールに辿り着くことができました!!

片付けも全員でやりました。「楽しかったからまたやろうね!」という声があったので、次回は子どもたちの運動スキルに合わせてまた新たなコーナーも設けて挑戦したいと思います。(武内)

<< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 >>

104ページ中33ページ目