仕事おさめと忘年会と大そうじ 結リンク
本日12/28は結リンクの仕事おさめでした。
かねてより計画していた忘年会と大そうじもして、今年を締めくくりました。
忘年会はみんなの話し合いで鍋ものを作って食べました。
買い物はお隣の三心さんへ行きました。買い物リストを確認して材料をそろえました。
ご飯を炊いたり、野菜やとうふを切ったり、食器を準備したり、とみんなで手際よく準備することができました。
おいしくできた鍋を囲んで、「いただきます」。
誕生日の話や今年のがんばり、年末年始の過ごし方などを話し、楽しく過ごすことができました。
また、理事さんがケーキを差し入れてくださり、食後のデザートとしていただきました。
たくさん食べましたが、みなさん別腹をおもちで、ペロッといただきました(*^^*)
ごちそうさまと片付けの後、小休憩をとり、大そうじをしました。
玄関周りの窓ふき、作業室の床みがき、手洗い場の清掃を分担して行いました。
気持ちよく新年を迎えられそうです。
今年一年、多くの方々に支えられました。
また、新年も志新たにそれぞれの目標達成ヘ向かって進んでまいりたいと思います。
新年もお力添えのほどどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、よい年をお迎えください。(山田)
製作レクリエーションをしました 結リンク
いちょうの葉っぱがひらひら散って、黄色に道路が染まっています。
12月に入り、日ごと寒さが感じられるようになりました。
急な寒さに体調を崩す方もいましたが、徐々に快方に向かい、いつもの結リンクに戻りつつあります。
明るい気持ちで年末年始を迎えられるように、今日は製作レクリエーションをしました。
ご近所のわらを使って、職員がしめ縄を作り、それを土台にしてクリスマスにもお正月にも使えるリースを作りました。
クリスマスまではベルをつけて、
クリスマスが終わったら「迎春」飾りに付け替えます。
お花紙を破れないように開いたり、リボンや花、松ぼっくりなどをバランスよく飾り付けたり、みなさん器用で素敵なリースができあがりました。ご自宅に飾っていただき、年末年始を明るい気持ちで迎えられますように(#^^#)
また、早く作り終えた方が事業所の玄関用に作ってくれました。
早速飾りましたので、お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。(山田)
ご寄付いただきました
本日、岐阜市の赤塚様より遊具やベビーカー等、多くのご寄付をいただきました。
HPでハンズハンズのことを知ってくださり、ぜひとご連絡いただきました。
関心をもっていただいたこと、HPでくわしく知っていただいたこと、ご理解いただきご寄付いただいたこと、
全てがうれしく思いました。大切に使っていきます。ありがとうございました。
(当HP寄付一覧にも、掲載いたしました。)
福祉フェスティバル 結リンク
9月3日に各務原市民会館で行われた福祉フェスティバルに出店させていただきました。ハンズハンズとしてランチョンマットや多肉植物の寄せ植え、冷たいお茶の販売を行いました。
当日は天気に恵まれ、多くの方にハンズハンズの商品を手に取って頂きました。「昨年購入したものがまだ元気に机の上に飾ってあります」、「今年もたくさん買いに来ました」、「多肉植物に興味があるので買いに来ました」というありがたいお言葉をいただき、とても励みになりました。
また、未来育や未来育デイの子どもたちも保護者の方と一緒にブースに遊びに来て下さり、実際に購入してくださる方もおり、とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
多肉植物の寄せ植えは、就労継続支援B型【結リンク】で製作しました。「どのように植えたら素敵になるか」、「たくさん売れるといいな」という思いを込めて製作に励んでいました。フェスティバル当日も利用者の方が率先してブースに立って一緒に販売し、暑い中でしたが、笑顔で接客をしたり、お金の計算や商品の袋詰めなども積極的に行ってくれました。
今回の寄せ植え販売では、各務原特別支援学校の窯業コースの生徒の方に制作を依頼し、オリジナルの陶器を作って頂きました。普段より作業学習で質の高い製品つくりを目指している窯業コースの皆さん。素敵な陶器を製作いただきありがとうございました。形よく、可愛らしく、生徒の方の愛情のこもった陶器はとても好評でした。
また、岐阜各務野高校のボランティアの方々には看板を持ってハンズハンズの宣伝をしていただきました。会場内を歩いて宣伝してくださったり、たくさん呼びかけをしていただいたおかげで、ハンズハンズのブースに足を運んでくださる方が多く見られました。ありがとうございました。
今年も多くの方のご協力により、多肉植物の寄せ植えを完売することが出来ました。本当にありがとうございました。たくさんの方の愛情や熱意がこもった多肉植物、お手元で大切に育てて頂けたらとても嬉しく思います。(武内)
避難訓練をしました
今日は各務原西消防署消防士の方に来ていただき、避難訓練を行いました。今日が避難訓練なことを知った子どもたちは「怖いかな…」「緊張するよー」と少し不安げな様子でした。ですが、本物の消防士さんや消防車を見ると「カッコいい!!」「車大きいね!!」と興味津々でした。今回は「通報訓練・避難訓練・消火訓練」を行いました。消防士の方の説明を聞き、実際に非常ベルを鳴らし、通報の仕方も教わりながらの訓練でした。非常ベルの音はとても大きく、びっくりしてしまう子もいましたが、職員の指示をよく聞き、無事に避難することが出来ました。
次は消火訓練です。消火器の使い方を教わり、三角コーンに向かって消火の練習をしました。使い方は簡単でしたが、いざという時にきちんと出来るように消火器の使い方、消火器の位置もきちんと把握しておかなくてはいけないと感じました。
車両見学もさせて頂きました。実際に走っているところを見せてもらったり、消防車の仕組みを知ることができ、とても良い体験が出来ました。
今回の訓練を通して、子どもたちを守るためにも私たち職員が防災に対する意識や知識をより一層高めていく必要があることを感じました。災害はいつ起こるか分からない怖さがあります。いざという時に困らないためにも今日教わったことを忘れないようにしていきたいです。お忙しい中お越しいただいた各務原西消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
午後は未来育デイの子どもたちも防災について学びました。紙芝居を通じて「お・か・し・も」の約束や避難するときは煙から身を守るために口や鼻を手で覆うことなどを学びました。未来育内の非常口マークも一緒に確認し、子どもたちにもいざという時にどうしたら良いのかを知ってもらうことが出来ました。 (武内)
らーめんNageyariさんへいこう! 未来育・結リンク
今日は子どもたちがとても楽しみにしていてたらーめんNageyariさんの日でした。「あと〇日でラーメン屋さんだね!」「お店の人に会えるの楽しみだな♪」と子どもたちの様々な思いを胸に今日という日を迎えました。
ラーメン屋さんへ向かう前に、お店でのお約束事の確認をしました。【決められた席に座ること・きちんとあいさつをすること・おかわりは1人1回まで】などの約束事がありました。わくわくした気持ちを堪えながら、職員の声にきちんと耳を傾けて真剣に話を聞く子どもたちの姿がありました。お話の後は、あいさつの練習をしていざラーメン屋さんへ出発!!!
お店に到着するとお店の方が素敵な笑顔で迎え入れてくれました。今回初めてNageyariさんへ行く子もおり少し緊張気味な子もいたのですが、お店の方の優しい姿を見て「ラーメン楽しみになった!!!」と笑顔で話してくれました(^^)
代表の子のあいさつに続いて、みんなで「らーめんおねがいします!!」とあいさつをしました。
席に座り、ラーメンが出来上がるのを楽しみに待ちました。カウンターの向こうでラーメンを作る姿に「カッコいい!!」と憧れのまなざしを送る子どもたちです。良い匂いがお店に漂ってくると、子どもたちのウキウキもどんどん高まっていきます。
今回はまぜそばとまぜご飯を作って頂きました。「美味しい!!」ととびきりの笑顔を見せてくれる子どもたち、あっという間に平らげ、多くの子がお代わりをしていました。
最後にお礼のあいさつをし、ささやかですが子どもたちからお店の方にプレゼントを渡しました。
あいさつが終わると、別れを惜しむように握手やハグを交わしていました。お店の方から「子どもたちの笑顔を見ると疲れが吹き飛ぶ」というお言葉をいただき、とても嬉しかったです。
いつも美味しいラーメンを作って頂き、本当にありがとうございます。子どもたちにとっても楽しい時間となったと思います。本当にごちそうさまでした!!(武内)
手づくりかき氷シロップ
ブラックベリーをたくさんいただきました。
冷凍していたものを使って、デイの仲間と手づくりかき氷シロップを作りました。
冷凍していたので霜が降りていますが、こ~んなにたくさんのブラックベリー!
砂糖とレモン汁を加えて、コトコト…煮詰めて…灰汁をとって…味見をして…
できあがりです(^^)
結リンクは仕事が終わった後に、そして、未来育・未来育デイの子どもたちは3時のおやつにいただきました。
ちょっと苦手だなという子は、いつものお気に入り「いちご」や「カルピス」をかけて食べましたよ。
午前中に雨が降り、蒸し暑い一日でしたので、喜んで食べてくれました。(山田)
ユニフォームが変わりました 未来育・未来育デイ・結リンク
事業所前のいちょうを見上げてみると、たくさんの実がついていました。
暑い暑い!と連日のように言っていたのですが、お盆が明けるとぐんと過ごしやすくなりました。
少しずつ季節は移り変わっているようです。
さて、本日 8月16日よりユニフォームが新しくなりました。
ハンズハンズというロゴの入った濃紺のポロシャツになりました。
那加野畑町に移転し、未来育・未来育デイ・結リンクの多機能型施設となって1年半が立ちました。日々、新しいことに挑戦しよう、安全で安心して利用できる事業所にしようという思いはありましたが、力足らずで至らない点が多くあったかと思います。こうして続けてこられたのも、温かいご理解とご協力をしてくださった皆様のおかげと思っております。
利用される方の「〇〇な生活を送りたい」、「〇〇できるようになりたい」という願いに応えられる3事業所になるよう、質の高いサービスが提供できるハンズハンズスタッフとなれるよう、力を積み重ねていけたらと思っております。ご家族・地域・学校・企業様・関係諸機関等の皆様、今後ともお力添えのほどどうぞよろしくお願いいたします。
なつまつり!! ハンズハンズ
夏休みも半分が過ぎ、日々の速さを感じます。
お盆休みの前の10日に、未来育・未来育デイ・結リンクが合同となり「ハンズハンズなつまつり」を行いました。
参加者は総勢23名!!!今までにない大人数で心配な面もありましたが、子どもたちは夏祭りをとても楽しみにしていてくれたようで、「イェーーーーイ!!」と説明の段階で大盛り上がりでした。今年の夏まつりも去年と同様に、チームごとに分かれて出店を回りました。アンパンマンやミニオンなどの可愛いお面を身に着けて準備は万端です!!
今年の夏まつりは去年よりパワーアップしたものにしよう!!ということで新たな試みにも挑戦しました。それは「お金を持って出店を回ること」です。去年はスタンプカードのみでしたが、今年は職員で用意したお金を貰い、出店を回りました。予算は全部で2千円。のちに食べるおやつのためにお金を使い切ってしまわないよう、計画的に出店を回らなくてはいけません。「あといくら使えるかな…?」とじっくり考える子や、職員からアドバイスを受けながら頑張る子、お金を払うことでより実際のお祭りのように遊べたのではないかと思います。
出店は全部で5種類ありました。まずはボール投げです。モンスターボールを投げてポケモンをゲットします。いろいろなサイズのものを用意しましたが、どの子も中々の命中率でした!(^^)!
2つ目の出店は、「〇〇すくい」です。ボールや恐竜などいろいろなおもちゃをすくいます。すくい網は破けやすいものとそうでないものを用意し、それぞれ好きな方を使って挑戦しました。今年も好評だったこのお店には何度も体験にくる子がたくさんいました(^^♪
3つめは「わなげ」です。くれよんのくろくんをモチーフにした可愛らしいわなげでした。定位置から狙いを定めて…「えいっ!!」と夢中になって遊ぶ子どもたちでした。このお店は結リンクの方がお店屋さんをやってくれました。
こちらは「ふうせんわり」です。職員に目隠しをしてもらい「もっと右だよ!!!!」「あーもう少し前だよ!!」とみんなで声を掛け合い、「いいよ!!」の合図で思い切り風船を割ります。上手に割ると「パーーーン!!」と気持ちいい音が鳴り、とても盛り上がりました(^^♪
5つめは「お楽しみコーナー」です。好きなスタンプを押して、自分だけのオリジナルバッグを作りました。未来育のロゴや、子どもたちの名前も書いてあり、とても可愛らしいバッグが出来上がりました(^^♪
出店を堪能した後はおやつタイムです。今年のおやつは「かき氷」と「綿あめ」と「おやつ引き」!!本格的な綿あめ機を用意し、実際のお祭りで売っているような綿あめを作ることが出来ました。
夏祭りの準備等は大変でしたが、子どもたちが楽しそうに遊んでいるのを見るとその苦労も吹き飛んでしまいました。
あっというまの時間でしたが、子どもたちにとって楽しい思い出として残ってくれたらとても嬉しく思います。(武内)
3B体操 結リンク
先週まで、高校3年生3名、高校2年生2名、高校3年生2名と期間を分けて実習生が来てくれていました。
「お仕事をがんばりたい」という前向きに取り組む姿に、襟を正す思いです。
さて、結リンクでは、今月より3B体操を月に1回行うことになりました。
華やかで健やかな先生とともに心身の健康の保持に努めていけたらと思います。
3B体操は、ボール、ベル、ベルトという3つの用具を用いて行う体操です。
体に無理なく続けられる体操です。
みんなで、健康で長く働き続けられるよう取り組んでいきます。(山田)